今日はお友達が歯医者に初診できたんだけどね
結構大変な症状だったので〜ボスと
カウンセリングのTCスタッフと
アシストについたスタッフと
次回担当してくれる衛生士と
私とで〜何が一番いいか・・・
色々話し合ったよ〜〜
とりま〜歯周病ひどいので〜
(噛めないってのはそのせいなのでね〜)
歯周病治療を優先的にしながら
歯肉の回復が見られたら抜歯を避けられるし
治療方針はそれから決まるってことで・・・
決まって あとは頑張って通ってもらうだけだね
帰宅後LINEで励まして〜
次回通院後に飲み会することに決定
ご褒美は必要さ
おはようございます〜〜〜
「大人の遠足」の続きで〜〜す
やっとのことで登廊399段を登って〜
本堂に到着〜
弘法様御生誕1250年だそうで〜
記念御朱印〜〜
そして大好き御詠歌
〜いくたびも参る心は はつせ寺 山もちかいも深き谷川〜
さらに〜御本尊特別拝観記念御朱印
和州 (奈良) って書かれてる。
大観音特別拝観だったので〜もちろん拝ませていただきました
入り口で結縁の五色線を左手につけていただいて入っていきます
近江国高島から来た楠の霊木を用いて三日間で作り上げたと言われ
御身の丈三丈三尺(十メートル余)、右手に錫杖をもち
平らな石(大盤石)の上に立つ独特なお姿をしています。
これは観音様の遠く別なお徳を表し人々の願いに対する慈悲の深さを示してるそうです。
(写真はパンフレットからお借りしました)
源氏物語に「仏様の中では長谷の観音様の霊験があらたかであると唐の国にまで聞こえてるようです」と
書かれているそうです。
特別拝観はこの観音様の「お御足」に触れて
ご縁を結ばせていただくことができるので
触れさせていただいて〜ゆっくりお話ししてきました〜〜
そのあと内舞台の向こう側の長谷の舞台へ〜
昭和29年 戦後日本に初めて建てられた五重塔
新緑の背景とのコラボ最高〜
ズーム
昭和の名塔と呼ばれてるそうです
大好物灯籠&昭和の名塔
五重塔&灯籠&kan-chan
足切ったな〜〜
雲海が広がってたんだけど〜
写真撮る時消えてた〜
だから足〜
ここが長谷の舞台だよ
ここからね〜
紫陽花を見なくっちゃ〜って階段を降りていくよ〜〜
ところどころ〜
紫陽花咲いてる〜くらいの咲っぷり
お友達はトールペイントの先生だよ
バッグは自分でペイントしてるよ
こんな感じで咲いてるのに この階段は通行止め
綺麗なピンクで大きな紫陽花みっけ〜
そして かわいいこちらも〜〜
何十年ぶりかでカタツムリを見ました〜
紫陽花と雨とカタツムリって似合うね〜〜
葉っぱの水滴もいい感じだわ〜
で・・・このあとすぐ
階段滑ってすっころんだ
びしょ濡れは免れたんだけどね〜
私さ〜レインブーツ履いてたんだよ〜〜
なのに滑ってどうするんだ〜
そんな素敵な現場写真は・・・ないよ〜〜
またまた長くなっちゃって〜まだ終わらないです〜
毎度毎度すんませ〜ん
続きま〜〜す
今日は なかむらちゃんプロデュースのお出かけ行ってきま〜す
ではでは〜
みんな〜!!
顔晴れ〜!!