昨日は総本部がわちゃわちゃでして灯油はなくなるわ お茶はなくなるわ 母の使うパットもなくなるわ・・・仏壇のお花も新しくしなきゃだし・・・洗濯もしなきゃだし・・・さらに印鑑を押す仕事が山ほどあって・・・バタバタしてたら母が一言
「早くしなさいね」ってどうやら お出かけしたかったみたいで待ってた(笑)
おはようございます〜〜〜
やらなきゃなことが多すぎまして・・・でもやっておかないと後で妹に怒られるし
怒るとめちゃ怖いしね〜 って怒られません(笑)
ってことで お出かけの岡崎城の前に実はもう一軒行ってましてね〜
岡崎といえば・・・八丁味噌なので八丁味噌工場見学行ったよ〜
宮内省御用達のカクキューさんで〜〜す
ついたら大型バス来てましてね〜やばいのか〜って思ったら
やっぱ中国の方いまして〜 見学も次の回って言われたので〜
待ち時間に 味噌煮込みうどん食べてみたよ〜〜
普通のと山椒&豆板醤が入った辛いのが限定であるって言うんで〜
その限定を頼んだわけです〜〜
お揚げの上に赤いのがいっぱい見えるでしょう〜〜
これさ〜そのまま食べたジャッカルさんが大量の汗で死にそうになりながら食べてた
私はね〜味噌の中でフリフリしてから食べたんで 混ざって まだ大丈夫で
汗もかかずに食べたので お店の方がびっくりしてた(笑)
辛いんだけど 食べれる まだ行けるかもだな(笑)
いやいや なんでも ほどほどなら食べれる〜〜〜
カレーとかは甘いと食べれないから 辛いのは好きだけどね〜
辛い味噌煮込みうどんでテンション落ちたジャッカルさん(笑)
でも この後工場見学だったので〜〜頑張ってた〜〜
史料館は明治40年に建設された仕込み蔵を修復・改装したもので
登録有形文化財で古い看板もたくさんあって
味噌作りの様子を実物大で展示してまして〜
昔の店先も展示してたよ(下の写真 真ん中左ね)
流れるような説明を聞きながら 周ってました〜〜
樽全体を入れてくれないジャッカルさんの写し方ね(笑)
でも大きさはわかるよね〜〜
そして〜熟成蔵も入らせてもらったよ〜〜
確か甲子の年にできた蔵って説明だったと思うんだけど うろ覚え(笑)
甲子園と一緒って言ってた〜
八丁味噌の香りが染み込んだ歴史ある土蔵と永年使い込んだ大きな木桶。
この中で八丁味噌は天然醸造で ゆっくりと熟成していくとのこと。


天保15年とか すごっ
趣のある木桶でして〜私もなでなでしてきたよ〜〜
そして それとは好対照の新しい木桶はこちら〜
全然色とか違うね〜〜
木桶の上に積まれた重石は約3トン。
職人の手によって形の異なる重石が均等に圧力が加わるように丁寧に積み上げられて
一番上は丸い石をおきます。
石積みには約10年の経験が必要だって〜〜
見学後は八丁味噌の味噌汁と味噌田楽をいただきました〜〜
で お土産ね〜〜
あのモザイクの写真のとこね こんな感じでした〜〜
八丁味噌と味噌煮込みうどんとどて煮を購入〜〜
Angelちゃんが「永谷園のお茶漬けにしか見えなかった」って(笑)
確かに色合いがそうだったね〜〜
そして最後に 蔵通りを歩いてきて〜マンホールはそこにあったよ〜〜
蔵の下の石垣は 矢作川が近くにあるので氾濫した時のために
昔の人が作ったそうですよ〜〜
クイズのとこで食べてたソフトは八丁味噌のかかったソフトでした〜〜
これが意外に美味しかったで〜〜〜す
今回は岡崎の旅でした〜〜
お城で色々体験もできて なかなか面白かったよ〜〜
お近くへお越しの際は ぜひぜひ行ってみてくださいね〜〜
最後に ジャッカルさんに買ってもらったお土産
どんだけ葵の紋が好きなんだって話(笑)
だってさ〜かっちょいいでしょう〜〜
でもね ジャッカルさんは葵の紋の印籠を買ってたけどね(笑)
ってことで 今日は朝から美容院→父の月命日のお経→ライブ〜
ハードスケジュールだぜ〜〜〜
みなさま〜〜!!
今日も顔晴れ〜〜!!!!!