ぬぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
っとした一日を過ごしましたが・・・・無事に終えることができまして よかったよかった
でもって 仕事忙しすぎじゃね〜のか〜〜〜〜
おいおい ボスさんよ〜〜〜〜!!!(笑)
おはようございます〜〜〜
もうね ホント どんだけ忙しいねんって感じで 終礼の時に総来院数を聞いて納得しました(笑)
で〜〜〜 昨日のブログで勝手に投げかけた質問に みなさま華麗にスルーされたり考えてくれたりする中〜
ちいぱぱさんが見事正解〜〜〜〜〜〜
素晴らしい〜〜〜
数々のお寺をすっ飛ばして 行った先が〜
小学校の修学旅行以来の法隆寺〜〜〜!!!
南大門を抜けたら〜〜〜〜
振り返って〜〜〜〜(笑)また南大門
で そこに広がる光景は〜〜〜
じゃ〜〜〜ん!!
五重の塔〜〜〜!!!
高さ32.5メートル わが国最古の五重塔ですよ〜
四方向からお参りしてきましたよ〜〜〜
そして金堂〜〜〜〜!!! (向かって左ね〜)
威風堂々としたこの建物の中には 聖徳太子のために造られた釈迦三尊像
太子の父君のために造られた薬師如来像 母君のために造られた阿弥陀如来像
それを守護するように樟で造られたわが国最古の四天王像など安置されてまして〜
なかなか圧巻でございました
そして 大講堂〜〜〜!!!
右側にある鐘楼とともに925年に落雷によって焼失されましたが 990年には再建されまして〜
ご本尊の薬師三尊像および四天王像もその時に作られています〜
そして 鐘楼〜〜〜!!!
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
正岡子規が 法隆寺に立ち寄った後茶店一服して柿を食べると途端に法隆寺の鐘がなり秋を感じたという句ですよ〜
この鐘楼の中に吊るされている白鳳時代の梵鐘は今も当時の音色を響かせています
えっとね ここで 私が「ゆく年くる年の時の鐘だよね〜」っと言ったので
その場でググった相方ちゃんに「毎年色々なところから中継だよ」
と鋭いツッコミ入りまして(笑)
私の中ではNHKの「ゆく年くる年」の鐘はここだって思い込んでたもんですから(笑)
そして〜次は 聖霊院〜〜〜!!!
ここには聖徳太子の尊像が安置されてるんですが〜 こちらでご朱印いただきました〜〜
ご朱印帳は持って行ったんですが〜 なんと 表には「法隆寺」とどこにも書いてないのに
表紙を開けると「17条憲法」が書かれてるご朱印帳〜〜〜〜はっけ〜ん
そりゃ こっちに書いてもらうようね〜(笑)
で ご朱印はね
「以和為貴」=
「和を以って貴しと為し」と書いていただきました〜〜
素敵すぎるわ〜〜〜
でね 表紙には「御朱印帖」って書いてくださいました〜〜〜
1本の筆で 全部書いてて 小筆に持ちかえないとか・・・さすが
この後
大宝蔵院〜〜!!
百済観音堂〜〜〜!!!へ
ここには 玉虫厨子や 日本の仏像には珍しい八頭身のすらりとした姿で優美で慈悲深い その表情の百済観音像や数々の宝物類が多数安置されてます
とね お寺や仏像好きにはたまらないんですがね〜
相方ちゃんは そんなに興味ないのに 連れてきてくれてるのでね〜
立ったまま寝たりとか(笑)休憩しながら 周ってたけど〜 めちゃ広いんですよね〜
そして 夢殿〜〜〜!!!
ここは観音の化身と言われる聖徳太子を供養するための殿堂としてふさわしい神秘的な雰囲気を漂わせてます
もうね 本当に広いんでね〜 まさか こんなに砂利道歩くって思わないから サンダルだったんで〜(笑) 足がおかしなことになった〜〜
とまあ 長々綴ったわけですがね〜(笑)
奈良までのドライブの景色も綺麗だったしね〜私の好きなお寺をチョイスしてくれてて・・
しかも小学校以来の久しぶりの法隆寺で〜素敵なご朱印もいただけまして〜
楽しかったし 嬉しかった〜〜〜
ってことで〜 法隆寺長くいすぎて(笑)
もう帰宅する時間になっちゃったんで〜 またまた下道をゆっくりのんびりソフト食べたりしながら 帰ってきたよ〜〜〜
楽しかった〜〜〜〜〜!!!!!
長々ブログにお付き合いくださいまして ありがとうございました〜〜〜
今日は ついに左肘と左親指がいうこと聞かないので〜
朝一で手の外科行ってからの〜歯医者のお仕事ですぞ〜〜〜〜
顔晴れ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!