旅の2日めは 玉造温泉駅から

なんと2両編成の特急スーパーまつかぜに乗って益田まで行きました~


1両は指定席 もう1両は自由席の単線の旅~

結構揺られて 2時間後に 益田に到着

お迎えしてもらったタクシーに乗って 津和野へ向かいました~

おじいちゃん運転手さんだったけど いい感じの方で

早速運転手さんお薦めの 太鼓谷稲成神社へ~~

またまた 朱色が鮮やかで とってもきれいな神社でしたよ~



右上の鳥居は なんと千本あるとのことで

歩くのは大変そうだったので スルー(笑)

この稲成神社は 日本五大稲荷の一つだそうです

普通は「稲荷」と書くのですが ここは「稲成」と書くそうです


「稲成の由来」
『昔、お城のお倉番が鍵を紛失し、その責任として切腹を言い渡された。お倉番は静かに稲成神社に祈願しつつ、八方手を尽くして探索したが、鍵の所在は不明のまま処刑の日は迫った。
然るに、祈念満願の日、鍵はお倉番の手に返り、処刑は免れた。
この願望成就の御神徳に人々は只感涙したと言う。
よって、願望成就の「成」をとって稲成神社となった。』

そこから 津和野の駅にあったD51を見て 殿町を散策しました~



高校の修学旅行でも来たことあったんだけど

また趣がちがって 平日ってこともあってか 人も少なく 

鯉に餌をやりながら のんびり歩きました~~

写ってるのは 妹と父です~

少し暑いくらいの陽気のなか 1時間くらい 歩いたかなあ~

え~~っと この写真は全てスマホで撮ったものをコラージュしてて

実は この地域はデジカメで撮ってまして~

写真はいっぱいあるんだけど デジカメのコラージュがわかんないんで(笑) 

できましぇ~~~ん


旅は津和野から萩へと移動~~~

松陰神社で テンションあがりまくり~

幕末大好きなんで 松下村塾・松陰のお墓・高杉晋作の家やお墓と・・・

もう 行きたかったところだらけのうえ

ご朱印帳の「至誠」の文字に感動~~~


そして 毛利吉就公が建てた東光寺

ここは 鬼瓦があり 500本の石灯篭があり 毛利家のお墓もある

ちょっとかわったお寺で 中国の様式をとってるとのこと

マニアックな感じが 絶妙によかった~~~

ここも たくさん写真撮ったんだけど すべてデジカメなので~

すみませ~~ん

もう お気づきかもしれませんが・・・

この時点で 5つの神社やお寺をまわってます~(笑)

私にとっては めちゃめちゃ 楽しい時間で~

行く先々で おみくじ引いて ご朱印もらって・・・ 

運転手さんに 「じっくりゆっくり見られてるので 時間が足りません」って

言われちゃいました~(笑)

この後 萩城跡や城下町をまわって 湯田温泉に宿泊~~

ここも いいお温泉と 名物のふぐも頂いて 美味しいお料理でした~

お料理は 前記事で書いてあるので よかったら みてくださいね~

そして いよいよ 旅の終わりへと向かいます

長々と すみません