こんばんは おねがい



【2024年6月30日】



今日は日曜日だし

雨も降っていて蒸し暑いため

部屋でダラダラ過ごしました



16:30頃

2階自室でウトウトと

寝ていたらキジバト🐦の

鳴く声が聞こえたので

窓を開けると



一羽だけキジバトが

電線にとまっていました

そう…マシュー🐦です



名前を呼ぶと電線を

よちよち歩いてこちらに

近づいて来たので



急いで1階に降りて

餌の準備をすると



マシュー🐦が餌台に…

可愛いなぁホントに キューン飛び出すハート

心が通じ合う瞬間でした ラブ



その後は

台所の天井拭きを

数週間振りに再開



全て拭き終わりました

やっと終わったー💪



19:31pm

昨日購入した仏具用品の

点灯チェック等を始めたら



iPadが真っ黒の画面から

触ってもいないのに



ロック画面になり

母 真顔 の画像が現れました



母 真顔 が傍に来たようです



自分の為にやってくれて

いることを喜んでいるのかな




母 真顔 が亡くなってから

ガラケーをパタンッと

閉じる音が



毎日数回母の部屋から

聞こえていたのですが



先日ガラケーを充電して

仏壇の傍に置いたら

音がしなくなりました



母 真顔 も落ち着いたようです



この話を仏具業者の

N営業マンに話したところ



『ガラケー閉じる音って

そのまんまだし他の音と

勘違いしないですもんね』



と驚かれていましたが

1番笑っていたのが



焼酎が大好きだった

亡き父のために

仏壇に備えた

わんこそば焼酎が

3日で真水になること❗️



『蒸発するんですかね⁉️

それにしても朝から

焼酎供えますか⁉️』



と笑われました



実はN営業マンの

親族にも“見えるコ”が

いるそうです



『玄関におばあちゃんが

いるよ』とか昼間でも

日常的に見えるそうです



自分は見えたりとかは

全くないのですが



母 真顔 が亡くなってから

電子機器に不思議な

現象が続いています



父が亡くなった時は

電子機器に不思議な現象は

何も起こらなかった

のですが…



話を再びお盆に戻します…



ゆかみん家は普段は

割引された肉🥩を買ったり

ものすごく節約した生活を

おくっていますが



これから

何度も使うであろう

お盆用品に



ケチケチするのは

本当に嫌なので

素材やデザインには

かなりこだわりました



【LEDロウソク】

1本のLEDロウソクに

単4電池2本使用

1本税込1,980円x2




仏具業者のN営業マンからは

LEDろうそくの

フィルムは剥がさず使用

と言われたのですが



説明書にはフィルムを

剥がして使用と書かれて

いました…どっち⁉️ 驚き



ほおずきと雀の柄

可愛い 照れキューン飛び出すハート




とりあえず本体に

傷が付いたら嫌なので

フィルムは剥がさず使用 指差し



スイッチを入れた状態 ニコニコ




スイッチを入れると

炎🔥がユラユラし

とても幻想的です ニコニコ




【和照灯】

岐阜ちょうちんです



台座がいかにも安っぽい

プラスチック製は嫌なので

素材にはこだわりました

残念ながら回転はしません



高さ: 34cm

柄: 朝顔

素材: 美濃和紙と木

1本税込14,850円x2




スイッチを入れると幻想的




【防火マットレス】

経机などに敷きます

3,000円くらい?

(値段分からず)




【お供え皿】

仏具用品に見た目安っぽい

プラスチック製品は

使いたくないのですが



こちらは

プラスチック製でも

漆塗りに見えるため

購入にいたりました



人気の品で毎年直ぐに

売り切れるそうです



税込1,870円より




お皿には

懐紙を必ず敷くのが

仏様に対する作法との

ことだそうです




【お盆セット】

オガラ・まこも・蓮の葉・

牛馬・盆花のセット

2,500円くらい?

(値段分からず)



おがらは玄関で火を🔥

おこして使います



盆の作法として

馬はお尻を玄関先に向け

牛は頭を玄関に向ける

とのことです



盆花だけ来年も使えます




領収書を頂きましたが

全部で41,349円

でした



他に

白提灯十三佛掛け軸

供養膳等も勧められましたが

全てお断りしました



我が家は小さな家なので

仏壇はもとより

お盆用品も全て小さめの

モノで揃えました



母 真顔 の生家に近い形で

フルーツとお菓子多めで

執り行いたいと思います



従兄弟のM君は

母 真顔 の生家に

父親(母の兄)とお嫁さんと

一緒に住んでいます

(子供達は独立)



山形県の田舎なので

我が家とは違い座敷には

とても大きな仏壇が

置いてあります



お盆の時期はその大きな

仏壇の天井からナス🍆や

菊の花🌸の形の落雁

糸を通し



すだれのように豪華に

ぶら下げるんです



自分達で糸を通すのか

最初から糸を通した

落雁が売っているのか

今度聞いてみよう…



とにかくお盆になると

近くのお寺からお坊さんが

一軒一軒家を周り

読経してくださるそうです



なのでお車代も

要らないそうです



都会ではあまり

知られていないと思います



従兄弟のM君と先日電話で

話した時にお盆の準備は

8月11日くらいから

始めると言っていました

早っ💦



さすがに落雁に糸を通して

ぶら下げることは

我が家ではしませんが



色々と母 真顔 のために

用意をしてあげようと

考えています



特に新盆は普段の盆より

賑やかにしてあげたほうが

良いとN営業マンから

教えていただきました ニコニコ



でも1番大切なことは

モノや行事ではなく

故人を偲び忘れないこと

だと自分は思います



法事もそうですが

高いお金を払って

嫌々参加するくらいなら



そんなことはしないで

毎日故人を思ってあげた

ほうがいいと思います



それでは今日も

臨済宗の歌うお坊さん

キッサコさんの歌をどうぞ

イケメンだなぁ




今晩の『光る君へ』

見ていてハラハラしました



好きでもない相手と

妥協結婚したのだから



まひろものぶたかの

浮気くらい多めに見れば

いいのにな…と思いました



そろそろ寝ます


🛌 💤


ではまたー 👋