キャストが小栗旬、ユースケ・サンタマリア、小出恵介、
塚地武雅(ドランクドラゴン)、香川照之ですよ。

もうそれだけでなにかありそうですよね。

脚本が『ALWAYS 三丁目の夕日』で日本アカデミー賞を受賞した
古沢良太氏の書き下ろしっていうのも期待を持たせますよね。

映画って、脚本とキャスティングが悪かったら、どれだけ監督に力量があっても
絶対に面白いものにならないと思っているから、それに期待できる映画だと
ちょっとワクワクしますよね。

で、見た結果、やっぱり期待は裏切られませんでした。
面白かったぁ。

舞台のような一場面だけの映画で、出演者もほとんどこの5人。
(まぁ回想シーンとか若干出演者がいますが、実質この5人)

見るからに一癖も二癖もあるような連中が、
ヲタ臭ぷんぷんさせて謎の死を遂げたアイドルの一周忌に
集まって、その死の謎を解くって話。

その設定の通りのドタバタコメディなんだけど、
とにかく、一つ一つの台詞や小道具に次の展開につながる伏線が隠してあって、
サスペンス映画として見ても一級の面白さ。

徐々に明らかになる5人の男達の正体、心理描写に天気を利用する演出。
本当によく出来ています。

その上、狭い空間の中で、全員がレベルの高い独特の演技を見せてくれる
出演者たちもアツい。ラストでみんながヲタ芸を打つ所なんか、
妙な感動すらありました。

なにしろ最初から最後まで、たった一つの部屋の中だけで話が進むのです。
出演者、演出、脚本、どれか一つでも完成度が低ければ
絶対に成功しなかったでしょう。

コストパフォーマンスも高いけど、どれだけ難しいことをやってるねん!

でも、それを感じさせずに大笑いさせてくれるところが
この『キサラギ』のすごさなんですけどね。

日はDVD『蒼い瞳とニュアージュ』です。

「千里眼」シリーズで圧倒的人気の松岡圭祐氏原作の
同名のスピンアウト小説が原作。とはいえ、内容は大幅に変わってます。

とはいえ原作通りのギャル系ヒロインをフカキョンが見事に演じてます。

でもさ、冒頭のキャバクラの姉ちゃんたちにカウンセリングするとき、
太り過ぎでない? ジャケットの腕がパンパンではち切れそうでした。

とにかく、今の氷結だっけ? あれのCMでバタフライで泳ぐシーンあるけど
腕の太さが倍くらい違うから(笑)

ま、他のシーンではCMほどではないけど、そこそこ普通だったので、
まぁ、いいんですけどね。

で、ドラマの方ですけど、ま、wowwowかなんかの特番ですから
スケール感が無いのは致し方ないですけど、平行する二つの事件が
どう絡まって行くのか、なかなか面白かったですよ。

特に、このヒロインの一ノ瀬恵梨香は、千里眼の岬美由紀と違って
スーパーヒロインではなく、ちょっと個性的な優秀な臨床心理士なので、
犯人との戦いや駆け引きはなく、 心理を読み解いて事件を解決していく
という感じが、多少、現実味があるような気にさせてくれます。

そういう意味ではちょっと珍しい感じのドラマですね。
ぜひとも『蒼い瞳とニュアージュ』の続編も期待したい所です。


バットマンの最新作「ダークナイト」を公開日当日見てきました。
いやぁ、ものすごいスケールの作品でした。


なかでもジョーカー役のヒース・レジャーの怪演は素晴らしかった。
狂気の恐怖とでも言うのでしょうか?


他人だけでなく自分の命も重視しない、慢性的自殺者とでもいえる行動。
全く予測ができないだけにとてつもなく恐ろしい。


ノーラン監督のバットマンはリアルだと言われますが、
実際にはツッコミどころは沢山あります。


にも関わらずそんなことは気にならないくらいの迫力で、
見るものを恐怖に引きずり込みます。


暴力や死がリアルに描かれているからかもしれません。


さらに一人ひとりの登場人物の心の揺れが丁寧に描かれているからこそ
高潔な信念がより高潔に、激情に駆られて悪に落ちる正義、
そういったものがリアルに感じられるのでしょう。


そのあたりの描写が単なる勧善懲悪のヒーローものとは
一線を画した映画になっているのでしょう。


なんどもどんでん返しがある2時間半は、
見終わった後に疲労感が残るくらい中身の濃い映画でした。