『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』
ゆかいなおっちゃんの映画日記-THE LAST PRINCESS
公式サイト: http://www.kakushi-toride.jp/
(C)2008『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』製作委員会

この映画は有名な黒沢映画のリメイクらしいんだけど、
実はもとの黒沢版『隠し砦の三悪人』って、
スターウォーズエピソードIVの元ネタでもあるんです。

そういうと黒沢版を見た事がない人も何となくイメージできるんじゃないかな。

まぁアンチジャニーズの連中は酷評しているようですが、
スターウォーズのリメイクだというくらいの感覚で見れば
本家越えは無理にしても、そこそこ頑張ったねって感じですよ。

椎名桔平@ダースベーダーが素晴しいいい味出してます。
宮川大輔@R2D2は美味しい役所ですよぉ。
演技が素人の彼をよくもあそこまでうまく使ったと思いますね。

阿部寛@ハン・ソロはさすがの貫禄。ただ、使い方が残念。
やっぱりハン・ソロと比べて控えめすぎるんですよね。

やっぱ松潤をルーク・スカイウォーカーに据えたところに問題があるかな。
本来はC3POなんですよ、ポジション的には。

だから敵とまともに対峙する場面がないんですよ。
そのポジションで姫を守るとか、共に逃げるとか言っても無理がある。

実際、長澤まさみ@プリンセス・レイア・オーガナが、
松潤に魅かれる過程が全くないし、観客もなぜ魅かれたかわからんもん。

むしろいつだって姫のたてになり、姫を守るのはハン・ソロ阿部なんだよね。
だからこれは本家(?)スターウォーズにならって、ルークは別枠にするか、
本家の本元(黒沢版ね)にならってルーク役自体を無しにした方が良かった。

ま、本家(?)スターウォーズでもルーク・スカイウォーカーほど
ぶれた役所はなかったわけで、それでも『隠し砦の三悪人』が
元ネタになっているエピソード4では、レイア姫の相手じゃない。

ルークがレイア姫の相手になるのは続編の5ですからね。
(ちなみになぜか6では姉弟になっちゃうんだけどw)

ということで、あの脚本では松潤を主役にもってくることに無理があったかなと。
もっと姫が魅かれるようなエピソードが必要ですよ。

じゃ、つまんないかというと、映画ならではのスケール感もあるし、
助演クラスの俳優さんたちが素晴しいし、結構楽しめます。

そうそう、長澤まさみ@レイア姫もカワイイですよ。
ブリブリしてなくて、リンとした姫様です。生足見せてくれてますしwww

というわけで、『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』
黒沢映画のリメイクではなく、むしろスターウゾースのリメイクとして見れば
そこそこたのしい映画になっていると思いますよ。

最後まで読んでくださったあなたに、全ての良き事が雪崩のごとく起きます。
20世紀少年<第2章> 最後の希望を朝一で見てきました。
前作から5ヶ月。待ちに待った第二章です。

前作は1997~1999年を軸に、1969年ごろと2015年を行き来しながら
いくつもの出来事を拾ってオーラス1999年血の大晦日へなだれ込みます。

その細かなエピソードのつなぎ方がわかりにくいという
批判もあったのでしょうか、今作はケンジの姪“カンナ”を
軸にして、全編カンナの物語としています。

しかもいたずらに時系列を行き来することなく、
ちゃんと時間順にエピソードを並べているので、
わかりにくいということはないでしょう。

その分前作のように、テンポ良く1曲1曲が盛り上がる
コンサートのような楽しみはありません。

そのかわりに、“ともだち”に関するなぞを追いかける
サスペンス色が強くなっています。

もちろん三部作の真ん中なので、全てのなぞを解くわけにはいかない。
その消化不良の部分を、カンナのもとにかつての同士が
それぞれの障害を乗り越えて集まってくるストーリーにして、
映画として楽しめるものにしています。

一章のような映画栄えする大スペクタルシーンはなく、
2015年の世界観を構築するためにCGのリソースを使い、
映画栄えするシーンは群集シーンのみなのは少し寂しいが、
カンナ役の平愛梨ちゃんも多少つたないところがあるものの可愛いし、
オッチョの豊悦もそのビジュアルを生かしてカッコイイ。
(あんな56歳いねぇぞというツッコミは置いておいて)

良く見れば常盤貴子さんや香川照之氏の特殊メイクも凝っていて
それなりに見所のある映画になっていますよ。

相変わらずテレビ上映が前提のテレビ画面比率の画面なのは
映画館で見ている気分をそいでしまう。

せっかくストーリーが映画的になってきたのだから、
画面の方も映画ならではの使い方があっても良かったんじゃないかなぁ。
『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ 』です。

『ターミネーター2』の未来(5年後の1999年)を描くドラマなのは前に書いた通り。

97年に起こるはずだった「審判の日」は阻止されたものの、
サラとジョンは爆死したサイバーダイン社の技術者ダイソンの
殺人容疑でFBIに追われる逃亡生活を送っていた。

そこに新たなターミネーターが現れ、ジョンを殺そうとする刹那、
同級生のキャメロンがその危機を救う。

実は彼女は反乱軍から親子を守るために送り込まれていた
美少女ターミネーターだった。

キャメロンから「審判の日」が2011年に迫っていることを
知らされたコナー親子は、再び立ち上がる・・・。

その後タイムスリップして2007年に飛んだのがVol.2の3~4話。

このシリーズでは基本的にT-1000は出てきませんし、
T-Xなんてインチキもでてきません。

出てくるのはT-800(シュワちゃんのターミネーター)の改良型
T-888ばっかり。そしてわれらがキャメロンも型番こそTOK715ですが、
基本的に同様の機械骨格のターミネーター。

ですからターミネーター同士の対決は完全に肉弾戦。
未来兵器も初回以降でてこないので、ターミネーターの不気味さがよく出てます。

そしてT2で徐々に人間の感情を理解していったように、
サラもジョンもキャメロンに人間的な感情を教えます。
(ただし、それもTOK715に課せられた任務が優先されるようで、
どうにもちぐはぐですが)

話の方も主にどうやってスカイネット開発をやめさせるかなんですが、
すでにダイソンがいない今、誰が開発したのかが良くわからない。
その謎解きもストーリーの重要な要素になっています。

シルバーマン博士登場や、ジョンの父カイルとその兄の物語も入っていて
見てるうちは集中して楽しめます。

ただ、シーズン1は何の起承転結もなく終わるのはいただけません。
シーズン1で話がとりあえず一段落し、次につながる事件が起こるのならまだしも、
全然話しは終わってないんですから。

とにかく6月の映画公開までに一刻も早くシーズン2を公開してもらわないと
とてもじゃないけど、気がやすまりません。

『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ Vol.2 』を見る人は、
シーズン2が発表になってから一気に見る方がいいかも知れませんよ。