ASD+ADHDの旦那との日常 | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と診断されている
旦那ネスケの嫁ネスケ子です。

いつも読んで下さり、ありがとうございます。

最近とても更新頻度が下がっていますが
これからもよろしくお願い致します。

今回は、ブログのご紹介です。


★発達障害の特性や困りごとを、ネスケの場合としてより詳しく書いているブログはこちらです。
私の旦那は発達障害

 

 

ご無沙汰しております。

 

更新頻度はかなり下がっています。って、最近更新する度に書いている。

 

変わらず読んでくださっている方

思い出して読んでくださっている方

初めて読んでくださる方

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ASD+ADHDの旦那との日常
 

私は専門家ではありません。
ネスケの場合と、私が調べた事を私なりにまとめて書いています。
参考程度にお読みください。

 

 

 

 

今回は、ブログのご紹介です。

 

 

ネスケが発達障害の検査を受けたのが2017年の9月

 

いろいろとありました。

これからも、色々あると思います。

 

 

検査を受けた頃から、発達障害についての本を読み

日々、ネットで検索魔になったり

ネスケの通院する病院の心理士さんとのカウンセリング

 

ネスケとの生活の中での「困りごと」

対策したり、工夫をしたり

 

今でこそ、喧嘩も減りましたが

一般的には、喧嘩の頻度は高いと思う。

 

 

そんなわたし達の日々が

同じような困りごとがある方達など

 

 

誰かの何かの参考になれば。

 

 

そんな想いからブログを始めました。

 

 

何も分からない状態で、ネットやYouTubeで調べつつ

 

無料ブログは、サービスが停止することもあるということと

自由度が高いという理由から

 

Wordpressという有料ブログを作りました。

 

(広告も載せられるから、収入につながるかもという

よこしまな思いもありましたw)

 

 

ブログの書き方も分からないまま、記事を更新する。

 

更新しなくても毎月サーバー代を払わねばならないので

それならば!と、頑張って更新していたw

 

 

けれど、まあ…。

記事を更新しても、更新しても

アクセスは0

 

わたしなんかが記事を書いても、読んでくれる人はいないのか…。

 

 

と、落ち込みつつ

それでも記事を更新していました。

 

 

けれど、記事を更新しても

読んでくれる方がいないなら意味がない。

 

Twitterで知り合った方のコンサル?で相談したところ

「アメブロを始めては?」とのアドバイスを得て

愚痴を書いていたアメブロを復活させて、記事を更新するようになりました。

 

アメブロで記事を更新し始めた頃は、やはりアクセスは少なく、反応もなかったけど

そのうち、コメントやいいねをしてくださる方が増えてきました。

 

みなさんのコメントやいいねがあるから

今までブログを続ける事ができています。

 

改めて、感謝を伝えたい。

そう思い、今日この記事を更新しています。

 

まあ、アメブロは

 

愚痴とか、愚痴とか、喧嘩記事とか、愚痴とか

ほぼ愚痴を書いています💦

 

 

時々、発達障害の特性について書いたり、ネスケの場合を書いています。

 

共感してくださったり、それぞれの家庭での工夫、アドバイスなどをコメントいただき

 

日々、わたしの活力となっています。

 

本当にありがとうございます。

 

 

Wordpressには、特性について

わたしが調べたことを、ネスケの場合として詳しく書いています。

 

最近は、時間もなく気力もなく

新記事の更新の頻度も下がっていますが、過去記事を少しずつ編集しています。

 

(更新しない月も、サーバー代は支払っているし

頑張りたいけど気力がないw)

 

 

 

アメブロの更新頻度も下がってきてしまいました。

 

それでも、変わらずに読んでくださる方がいることに感謝です。

 

 

アメブロを始めたことにより

出会った方の言葉、共感してくれる方

 

わたしの心も軽くなってきました。

 

共感って本当に救われる。

 

 

 

イラッとするような出来事があっても

アメブロで吐き出す。

共感してくれる方からのコメントや、励ましのコメントを読み復活する私。

 

 

確かに、その記事を読んだネスケと、さらに大喧嘩になることもあります。

ネスケが傷ついた事もあると思う。

 

 

けれど、最近では喧嘩ではなく

話し合いになることが多いかな。

 

わたしが思っている事、ネスケの言動を、アメブロの記事を読むことで

客観的に見る事ができ、「俺はこう思っていたんだよ。」と話をしてくれるようになった。

 

 

ブログを始めて良かったな。って思います。

 

 

Wordpressの記事は、先程も書いた通り

わたしの調べたこと、本に書いてあることの要約かな?

それを、ネスケの場合はこんな感じです。と書いています。

 

発達障害について書かれた本はたくさんあります。

大人の発達障害に関しては、それほど多くはないかな。

 

全部の特徴が当てはまるわけでもなく、人それぞれ違う。

 

性格も違いますしね。

 

けれど、ある程度は同じ困りごとがあると思います。

 

アドバイス本もたくさんあるけど、合う合わないがある。

 

それもまた難しいですよね。

 

例えば、お金の管理ができない。ってADHDの特性があるじゃないですか?

 

本やネットで、わたしが書いているようなことは知っている方も多いと思います。

だけど、こんな場合もあるんだね。という感じで読んでくれたら嬉しいです。

 

 

なにを書いているか分からなくなりましたがw

 

これからもよろしくお願いします💦

 

 

 

わたしのWordpressのリンクです。

 

 

 

イラストも、漫画も、文章力がないことを補うために描き始めましたが

小学生以来に描くので、まあ下手くそです。

今でも上手くはないけど、始めた頃の絵は見ていられない💦

 

少しずつ描き直して、貼りなおしていますw

昔のイラストが貼ってある記事があったら、教えてくださいw

 

 

それでも、イラストが好きと言ってくださる方がいて

涙が出るほど嬉しいです!

 

これからも、少しずつ無理せず更新を続けていきます。

 

書きたい事はたくさんある。

ネスケも日々アップデートしているので、以前の記事も書き直したい。

 

ボーっとする時間は増えましたが、少しずつ記事も編集しています。

 

新しい記事も更新したい!

 

 

 

これからも

ネスケとネスケ子をよろしくお願いします!

 

 

あ、ちなみに

Wordpressの記事も、最近ネスケは読むようになったんですが

 

「文字が多い、長い、難しい」との感想を日々頂いていますw

 

 

短くしたいのですが、長くなってしまいます。

お時間のある時などに、覗いてみてくださいw

 

 

 

ポチっとよろしくお願いいます!

下矢印

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

 

 

今年は猛暑ですか?

6月に40度違い気温ておかしくないですか?

 

水分補給がんばりましょう!

適度な休憩も大切です!

 

あ、公式LINEやメールにご相談を頂くことがありますが

なかなか返信できずに申し訳ありません💦

 

すぐに返信することは、難しいですが

ゆっくり返信する事をお許しください。

 

専門家ではないため、アドバイスなどはできません。

「ネスケの場合はこうですよ。」とか「ネスケはこうしています。」とか

「わたしはこうしています。」ということしかお答えできません。

 

ご期待に沿えず申し訳ございません。

 

 

返信できていない方もいるかもしれません。

本当に申し訳ございません💦

 

 

 

 

 

それでは!

 

 

 

本日、仕事の方も、そうでない方も

 

家事育児に追われている方も

 

元気のない方も、ある方も

 

冷房から離れられない方も

auなんとかしてくれ!という方も

外に出たくない方も

 

ネカフェに行って漫画を読みたいという方も

 

何もしたくない方も

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

 

 

★こちらもよろしくお願いします!クローバーWordpress『私の旦那は発達障害』

クローバーネスケ子のInstagram

クローバーネスケ子のTwitter

クローバーネスケとネスケ子のLINEスタンプ

クローバーネスケ子公式LINE