こんにちは!
昨夜は、頭痛がひどくなり寝られず
起きても、頭痛が治っていない状態です。
肩こりからの頭痛という感じです。
朝から頭痛って本当に嫌です。
天気のせいもあるのかな?
ネスケは珍しく土日休みです。
さらに珍しく、もう起きています。
私より早く起きて、朝からペットボトルを捨ててきてくれたらしいです。
(どうした⁉)
ありがとうございます。
『ネスケが心配していた事』
最近、去年の記事を読み返すことが多いんです。
そして、気になる事と言えば
『現在はどうなったか?』という事ですね。
ネスケは、去年とは全く違うというほどに変わってきているのですが、私を含め周りは?
私が変わったというのは、耳はちくわ、目にはサングラスですね。
聞き流す、見ないようにする。
いちいちツッコミを入れていたら、私もネスケも疲れるので、放置できることは放置すると、今では思えるようになりました。
良い意味での諦めです。
無駄な体力は使わない。
そして、今回はコチラの記事を読み返しました。
簡単に説明すると
※去年描いたもので誤字もあります。
『ネスケの両親が発達障害だったら、私の困り事などの理解を得られずに、私が孤立するのでは?』
と、ネスケが心配してくれていた。
去年のこの頃は、ネスケ父がネスケの特性の事などを「知りたい!」と、かなりの頻度で私に電話が来ていたのですが。
『理解』というのは、とても難しかった。
現在ではどうか?
『理解』という部分では、去年と変わらず難しい状態です。
ただ、孤立はしていません。
ネスケ父は、ネスケと同じ特性を持っていると思います。
なので、ネスケと私の困り事はネスケ父には、理解してもらう事は難しいです。
こんな感じです。
ただ、ネスケ母は
「私の困り事」に対して共感してくれます。
困り事が、ほぼ同じなのですよ…。
ただ、こう言っては失礼ですが、ネスケ父の方がかなり上手なので、ネスケ母の長年の苦労は…。という感じです。
ネスケ父は、「知りたい」と思ってくれているし
ネスケ母は、「共感」をしてくれている
が、「理解」は難しい。
今までも何回も書いていますが、年齢的な事や、世代的な事もあると思います。
ここで、ネスケが去年心配してくれていた「孤立」という事は、私はしていないと思います。
ですが、もやもやはあります。
どんなもやもやかというのは
ネスケの「特性」からくる、私の困り事への共感をしてくれている、ネスケ母と話している時は、こんなもやもや
大人の発達障害の特性というのは、「しつけ」は関係ないと言われています。
(「大人の」とつけたのは、療育という部分もあるのでつけました)
ですが、片付けができない事、忘れ物が多い事、失くし物が多い事などは
『誰でもある事で、それは障害ではない。甘えやしつけ。』
ネスケ母が、そう言うのですよね。
いくら「しつけではない」と言っても
「私が言ってこなかったから。」
「ネスケ子ちゃんに甘えているだけ。」
この考えは崩れません。
同じ特性を持ちつつ、ネスケの困りごとを理解したいと思っているネスケ父は
『やればできるけど、やらないだけ。やっていればできるようになる。』
確かに、苦手な事でも経験していけば、できるようになると思う。
そこは、否定しない。
ただ、苦手な事をやり続けることのストレスは、私が同じ経験をしている時の倍の(もしくはさらに倍)ストレスがかかると思う。
ただのやる気問題とも少し違うと思う。
まあ、ネスケ母の言っている事も、ネスケ父が言っている事も、見ている側からすると『そう思うのが普通』だとも思います。
片づけとかも「気をつければいい。甘えているだけ。」と、普通そう思うと思うし
苦手な事をやるのも辛いというのも「やればできる、やらないからできない。」と、普通そう思うと思う
ただ私が思ったのは、ネスケが今まで生きてきて、特性からの苦手な部分で、「できなかった事など」に対して、こう言われ続けてきたのかな?
っていう事。
学校や、職場で、こうやって言われてきたのかな?
私だってネスケが発達障害という事を知らなかったら、きっと(いや絶対)言っていたと思う。
だからネスケは
「今までできないのは、自分の努力不足だと思って、できなくても頑張っていた。それでもできなくて、自分を責めていた」
という言葉が出てきたんだろうな。
話が大分逸れていますが、ネスケが私の事を心配してくれていた事は、心配だけで終わったけど。
大きく見ると、当たっていた。
ネスケ両親が、理解する事を邪魔しているのは「障害」という言葉なのでは?とも思います。
何となくだけど、そんな気もする。
「甘え」とか「やる気」という言葉は、私だけに言っていて
ネスケには言わないので、そこは嬉しい。
今ネスケのストレスが大きいので、他のストレスを感じるのは、私のストレスへと繋がる事になる💦
ネスケの平穏は、私の平穏。
ネスケが、朝ご飯にカロリーメイトを食べているようですが、さすがにこの時間になってお腹も空いているようです。
今日は籠るらしく、ご飯は昼も夕も「おにぎり」らしいです。
楽!
しかし、「いろいろなおにぎりを作ってくれ。」と言うので
全然楽ではなかった!
「おにぎりと、漬物とかで良い。」
これだけ聞くと、とても楽なのに…。
とりあえず、明太子と昆布は買ってきました。
あ、今月ネスケの誕生日なんです。
ネスケが「俺小銭入れが欲しいんだよね。」と、前にボソッと言っていたのを覚えていた私は、コインケースをめちゃめちゃ検索しました。
お財布をほぼ持ち歩かないネスケは、スマホケースに、クレカ、運転免許証、保険証、を入れて持ち歩く男です。
しかも、そのスマホをお店に置いてくるような成人男性です。
コインケースに、カードを入れられるような物を探しました。
そして、今までの経験を活かし
小銭も取り出しやすいやつ。
ネスケの反応はどうでしょうか?
先程届いたので、そのまま渡しました。
受け取ったネスケは、袋をもみもみと触り始め、「感触は、ナプ〇ンだ」と言っていました。
早く見てほしい…。
(ただ今絶賛「過集中」なので、見てくれません。)
それでは!
本日、仕事の方も、そうでない方も
家事育児に追われている方も
午後はのんびりする方も
お出かけ中の方も
ぼちぼち過ごしましょう!
こちらもよろしくおねがいします
●Wordpressは、ネスケの場合として発達障害の特性などを詳しく書いています。
最近、全然更新していない。
(近々更新予定)
●インスタグラムは、毎日更新しているので良かったら
覗いてやってください!
主に、うちの夕飯などを載せています。
時々、イラストも載せています。
(インスタは、ほぼ毎日更新!)
●Twitterは、喧嘩の時などや呟きたい時、Wordpressを更新した時などに呟いています。
最近は、つぶやくことが増えてきた。
(最近ツイートしていないかも)
ネスケ子が参考にしている本です。