いつも読んでくださり、ありがとうございます。
ネスケが『ギャーギャー』と、急に怒る時があります。
ネスケが怒っている内容に、嫁は全く覚えがない時があります。
★Wordpressも、よろしくお願いします。
●私の旦那は発達障害
★コミックエッセイ風のカテゴリーも作りました!
●コミックエッセイ風カテゴリー
ぼちぼち更新していきたいと思います。
これからも、ネスケ&ネスケ子をよろしくお願い致します。
こんばんは!
今日は、ネスケと2人でスパ施設と、朝食バイキングに行きました。
が、ネスケが寝室に来ない。
私も気になったりと、布団にはいましたが寝てない。
ネスケが、寝室に来たのは4時頃かな。
7時過ぎ頃には家を出る予定でした。
とりあえず、起きる事ができましたが。
朝から喧嘩腰の嫁でした。
ですが、一日楽しく過ごせた。
良いリフレッシュとなりました。
楽しみがないと、日々頑張れませんよね。
最近は、ネスケと麻雀をするのが嫌で、ずっとしてないし。
娯楽がないです。
日々の生活に娯楽がない。
ネスケは夕方からパチンコに行きましたけど(笑)
『いや…。言ってないよ?』
ネスケが怒っている…。
ネスケが怒っている内容を聞いている嫁。
嫁は思う…。
『何の話してるの?』
ネスケが怒っている事に対して、全く身に覚えがない時がたまにあるんですよね。
聞いても、聞いても、良く分からない。
でもネスケは
『お前が言っただろっ!』と、怒っている。
この時、本当に何を怒っているのか分からず…。
しかも、この時
洗い物をしているネスケと、ダイニングに座っている私は。
とても、穏やかに話をしていた。
(それは言い過ぎかも、普通に話をしていた)
まだ、その頃は
私のパソコンが、ダイニングテーブルに置いてあったので
パソコンでアメブロの記事を書きながら(打ちながら)、ネスケと話をしていた。
急にですよ?
本当に突然ですよ?
『俺が悪いのかっ!』
って、ネスケが怒鳴るんですよ。
私は、ビクッ!となったし
何?何?急に何?って…。
まんがの通りに、私はネスケが怒っている事は、一言も言っていないんです。
ただ、ネスケ突然の怒声の時に
家事の話をしていただけ。
ネスケね、この時
フラッシュバックしたらしい。
すごーーーく前に
家事の事で喧嘩した時の事を思い出したらしい。
けどね、その喧嘩の時に
そんな事言った記憶もないんですけど💦
ネスケが、ちょっとどうなっているか分からない連想ゲームのように変換した事を、その時に言われたと記憶していると私は考えた。
この連想ゲームのような変換には困る時が多い。
これは、去年に書いたやつですが。
この時も、私が言った
『子供はいいよな~』という言葉を、ネスケが変換していって
この後、怒ったんですよね。
(これも突然の怒声だったな~)
『お前は実家に帰りたいんだろっ!』って…。
いや、言ってないよ?って、私はなりますよね…。
後は、色んな記憶がごちゃ混ぜになっている時もある。
冷静になった時に、ちゃんと1つずつ話をしてくれるようになったので、それが分かるようになったけど。
ただ、2人で怒鳴りあっている時には、全くもって分からずに
お互いが
『理不尽だっ!』
と、思っていた。
ネスケは、良く口に出して言っていたけどね。
私は、心の中で『理不尽だ…。』と、思っていた。
だって、言ってないんだもの。
1年前くらいの喧嘩のフラッシュバックとかもある。
その時の話をしていて、その時の嫌な思いがフラッシュバックする時もある。
その時は、自分に対して1人で怒っている時もあれば、1人で落ち込んでいる時もある。
睡眠時間3時間弱なので、今日は早く寝ようと思います。
あ…。
ネスケのお弁当を詰めないと(´;ω;`)
すっかり忘れていた。
ネスケの職場の近くに、コンビニなどがないの辛いです。
田舎は自然がいっぱいですが、不便ですね。
車がないと生活できないし。
布団に入ったら、楽天ルームを調べようかな。
寝つきはかなり悪いです。
それでは!
明日、仕事の方も、そうでない方も
家事・育児に追われている方も
疲れてしまったので休みたい方も
明日起きられない気がする方も
早く寝たい方も
明日ずっと寝ていたい方も
ぼちぼち過ごしましょう!
おやすみなさい!
こちらもよろしくおねがいします
●Wordpressは、ネスケの場合として発達障害の特性などを詳しく書いています。
最近、全然更新していない。
(近々更新予定!)
●インスタグラムは、毎日更新しているので良かったら
覗いてやってください!
主に、うちの夕飯などを載せています。
時々、イラストも載せています。
(インスタは、ほぼ毎日更新!)
●Twitterは、喧嘩の時などや呟きたい時、Wordpressを更新した時などに呟いています。
最近は、つぶやくことが増えてきた。
(最近ツイートしていないかも)
ネスケ子が参考にしている本です。