発達障害の旦那 1年が過ぎました。 | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD+ADHD)と、診断されている
旦那ネスケの嫁ネスケ子です。


 いつも読んでくださりありがとうございます。

6月になりましたね。
毎日書きたい事が溜まっていきます。
「何から書こう…。」と、悩みます。


★Wordpressも、よろしくお願いします。

私の旦那は発達障害

★コミックエッセイ風のカテゴリーも作りました!
コミックエッセイ風カテゴリー
 

 


ぼちぼち更新していきたいと思っています。
これからも、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

こんばんは!

 

 

いつも読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

 

去年の5月から、アメブロを本格的に更新し始めたのですが、もう1年過ぎました。

 

 

最初の方は、何をどうやって書いたらいいか分からず💦

 

それは、今でも変わりませんが…。

 

 

 

いつも、『いいね』や、『コメント』をしてくださり、ありがとうございます。

 

私の日々の励みになっています。

 

 

 

本当に、本当に

 

ありがとうございます!

 

 

 

 

ネスケとの生活の中で、ブログに書きたい事が溜まっています。

 

ブログの他にも、違う方法の発信をしたいなど

 

やりたい事も溜まっていきます。

 

 

気持ちはあるが、体力がない💦

 

 

しかし、やりたい…。

 

 

焦らず、少しずつ準備をしたいと思います。

 

いつになるか分かりませんが、その時は今と変わらずよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

今まで何回も書いてはいますが

 

ブログを始めたきっかけは

 

ネスケが発達障害の疑いが出て、検査を受け

ASD+ADHDと診断された頃

 

 

毎日のように『発達障害』について調べていました。

image

 

ですが、発達障害のパートナーを持つ

夫婦(カップル)が、仲良く過ごしているブログなどが見つかりませんでした。

 

検索に引っかかるのは、ネガティブな内容ばかり。

 

ネスケとの日々で、喧嘩は多いし、困りごとも多い。

 

2人で、何とか対策や工夫をしつつ生活をしていた。

 

 

 

ネスケの二次障害などが落ち着いた頃に

 

『同じように検索している人がいるかもしれない』

 

 

そんな気持ちで始めたのが、Wordpressのブログでした。

 

しかし、なかなか上手くいかず💦

 

 

相談した方のアドバイスから、アメブロを始めました。

 

 

 

 

『同じように検索している誰かの何かの参考になれば』

 

と、コツコツ記事を更新し始めました。

 

 

最初の頃は、アクセス数は一桁

 

フォロワーさんも一桁。

 

 

それから、1年が過ぎました。

 

 

 

今、この記事を書き始める前に確認したところ

 

フォロワー数1121でした。

 

去年の5月には、一桁。

 

 

 

読んでくださる方が増えた事が嬉しいです。

なぜなら

 

『私が書いている事が、誰かの参考になっているかもしれない』

 

と、思えるからです。

 

 

私は、気になるとすぐに調べてしまう性格で、何かが起こると原因や理由を知りたくなってしまう性格なんです。

 

 

なので、必然的に検索魔になってしまう💦

 

 

原因や理由があると、同じ問題を次からは避けられると思うからなんですが。

 

 

ネスケとの生活は、その問題回避がちょっと難しかったです。

いや、今も少し難しい(少しかは分からない)

 

 

けれど、原因や理由などが分かると、気持ち的に違うんです。

(これは、私の場合ですが。)

 

 

ネスケの言動に傷ついたり、困ったりした時

 

何もわからない頃は

 

ただただ、ムカついただけでした。

 

激しく落ち込んだり、怒ったりと

 

喜怒哀楽が、忙しい日々でした。

 

全てを自分のせいだと悩んでいた事も

 

今なら

 

ネスケの特性と、それに対して私の接し方というのが(少しは)分かります。

 

 

しかし、分かっていても

ムカつくものはムカつくし、傷つく時は傷つく

 

「何言ってんだお前は!」と、思う日も多い。

 

 

 

頭では分かっているけど、気持ちがついていかない。

 

 

けれど、興奮して怒鳴りあっているネスケと私も

 

今では、すぐ落ち着き話をする事ができるようになった。

 

最近は、私は怒鳴る事もしないように気をつけているし

 

ネスケも最近は、カッとなるのを抑えるように頑張っています。

 

 

 

お互いが気をつける事ができるようになったのも、ネスケの特性を2人で受け入れて、知る事が出来たからだと思います。

 

 

人それぞれ、特性が同じでも、言動は違うし

 

特性だって強く出ている所と、弱いところなどあって

 

それぞれ違います。

 

 

けれど、傾向は似ていると思うんです。

 

 

なので、私がネスケとの日常を書いて

 

それが、誰かの参考や変わるきっかけになればなんて

 

勝手におもいつつ、これからも記事を更新していきたいと思っています。

 

 

去年の10月頃から、更新頻度がガクッと下がっていますが💦

 

これからも、更新は続けていきますので

 

 

よろしくお願いします。

 

 

 

 

★関連記事(Wordpress)右差し私の旦那は発達障害
右差しASDの話
右差しADHDの話
右差し発達障害の話
右差しネスケ子の部屋
右差しコミックエッセイ風
 

 

 

 

 

 

 

 

それでは!

 

 

明日、仕事の方も、そうでない方も

 

家事・育児に追われている方も

 

暑い日が嫌な方も

 

腰が微妙に痛い方も

 

夜更かしが癖になっている方も

 

 

 

 

 

 

ぼちぼち過ごしましょう!

 

 

 

おやすみなさい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもよろしくおねがいします

 

 

 

●Wordpressは、ネスケの場合として発達障害の特性などを詳しく書いています。

最近、全然更新していない。

(近々更新予定!)

 

右差し私の旦那は発達障害

 

 

 

 

 

 

 

●インスタグラムは、毎日更新しているので良かったら

覗いてやってください!

主に、うちの夕飯などを載せています。

時々、イラストも載せています。

(インスタは、ほぼ毎日更新!)

 

右差しネスケ子のinstagram

 

 

 

 

 

 

 

●Twitterは、喧嘩の時などや呟きたい時、Wordpressを更新した時などに呟いています。

最近は、つぶやくことが増えてきた。

(最近ツイートしていないかも)

 

右差しネスケ子のTwitter