発達障害の旦那が二次障害の時の嫁 | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、

発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁のネスケ子です。

 
 
 
 
 
ネスケは、具合が悪くなり、夕飯を食べずに寝ています。
 
 
『2時間経ったら起こして』
 
 
 
と、言われていたので起こしましたが
 
 
あと1時間寝るそうです。
 
 
少し出かけたんですが(ネスケが)
 
貧血のようになり、汗が出てきて、頭も痛く
 
 
運転していて、目の焦点が合わず
逆走していたとの事です。
 
 
 
 
 
とりあえず、寝てくれ
 
 
だけど、起きた様子で、ご飯を食べると言われ
 
『え…片付けられないじゃん、食べるの?食べないの?今言って』
 
と、思ってしまうのは許して。
 
 
 
 
 
 
 
『発達障害の旦那が
二次障害の時の嫁』
 

 
 
昨日更新した記事の、補足みたいなものですが
 
 
※昨日の記事はこちら
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
もちろん、ネスケが二次障害を起こし
 
一番ひどい状態の時は、見守っていました。
 
 
 
 
 
 
その時のネスケは
image
 
こんな感じだったですが
 
それでも、その事に対して何も言わず、見守り…。
(思う事はいっぱいあった)
 
 
 
 
だけど、ネスケが復活してきた頃には
 
 
私自身も限界になっていたわけです。
 
 
我慢していたわけですから。
 
 
 
でも、『死にたい』と、泣いているようなネスケに
 
怒ったりできるわけもなく
 
 
 
 
ただただ、ひたすら心配する日々を過ごしていたわけです。
 
(何もできないし、心配しかできなかった。)
 
 
 
 
そして、復活してきた時に
 
ネスケの『俺が、俺が』攻撃に爆発してしまいました。
 
 
 
 
 
この『俺が、俺が』ですが
 
 
『俺がこうなっているのに』
 
『俺は、嫌なの』
 
『俺は、疲れているの』
 
『俺は、落ち込んでいるの』
 
『俺はetc…。』
 
(俺がじゃないですね、「俺は俺は攻撃」ですね)
 
 
 
とにかく、なんでも『俺』しかないんです。
 
 
そこに『ネスケ子』が、なかった。
 
 
 
もちろん、ネスケが落ち込んでいて、疲れていて、二次障害になっているわけですが、私にも感情もあるし、我慢するのにも限りがあるわけで。
 
 
 
『我慢』と言ってしまうと少し嫌な印象を受けますが。
 
 
でも、まあハッキリ言って『我慢』していました。
 
 
 
 
 
 
ここで、二次障害を無しで話をします。
(我慢つながり)
 
 
 
ネスケからすると、私はサポートしている側です。
 
(もちろん、私だってサポートされている側ですが。支えあいです)
 
 
 
 
ネスケの『特性』からくる、苦手な事、できない事など、私が担当したりするんですよね。
 
 
 
それ以外にも、『特性』でしてしまう事とか
 
(部屋が散らかる、忘れ物、悪気のない傷つく出来事などなど)
 
 
 
これら、私がサポートする事はあっても、『我慢』することではないと思うんです。
 
 
 
『我慢』する事はできますよ?
 
 
 
だけど、いつまで『我慢』すればいいかなんて、分からない。
 
ずっとかも知れない。
 
 
 
 
そんな長い間『我慢』していたら、こちらが倒れてしまいます。
 
大爆発とか。
 
 
 
 
ネスケと生活する中で、『小さいイラッ!』を、感じる事が多いんですが
 
みなさんは、『これくらい別に言わなくてもいいか』という事がありませんか?
 
 
 
『言うほどでもないかな』っていう事。
 
 
 
だけど、その『言うほどでもないか』って事が多いので、溜まっていってしまうんです。
 
 
 
で、些細な事で爆発する。
 
 
 
こちらとすれば、いつも『小さく我慢』していた事が、溜まって爆発ですが。
 
 
 
そんなのネスケは、知らない訳ですよ。
 
(特に、背景、状況などを見る事が苦手なので)
 
 
 
爆発した時に、その『小さいイラッ!』を、伝えると
 
 
 
『なんで、その時言わないの!
溜めて爆発するなら、その時言えばいいじゃん!
その時に言ってくれないと分かんないよっ!』
 
 
 
 
あ…。
 
本当だね。
ごもっともだよ…。
 
 
 
なので、それから『小さいイラッ!』も、伝えるようにしていますが、それはそれで、『いつもうるさい人』になっています。
 
 
 
 
なにが、言いたいかって
 
 
ある程度の我慢は、お互いが生活する中で、お互いに必要な事ではありますが。
 
 
 
我慢しすぎは良くないってことです。
 
 
 
大爆発するか、倒れるかですよ。
 
 
 
『合理的配慮』は、必要だけど
 
『我慢』は、不必要だと思います。
 
 
 
 
『我慢』は、お互いの為に良くない。
 
 
私の場合は、大爆発か倒れるかになりますから。
 
 
 
そうすると、ネスケがもっと大変な事になります。
 
 
 
 
 
ある程度の『我慢』は、お互いに必要だけど(合理的配慮も)
 
 
 
どちらかだけが、『我慢』をしたり、『頑張る』必要はないと思っています。
(あくまでも、私はです)
 
 
 
理解は必要、話し合う事も必要、だけど『我慢』は不必要。
(ある程度の我慢は必要)
 
 
 
感情的に言ってはダメというような事を、目にする時もありますが、私的には『無理』なので、ムカついた時には「むかつく!」って言いますし、それが喧嘩にも繋がります。
 
 
ですが、ムカつくものはムカつくし、それを我慢してもネスケだって、私のムカついている態度にムカついてしまう。
 
どっちにしても、喧嘩になるなら言う。
 
 
 
ですが、困っている事を伝える時の工夫はします。
 
 
 
困っている事を書き出したり、数字に表したり、口頭だけだと感情と感情のぶつかり合いになります。
 
 
(いつも感情のぶつかり合いになってしまいますが)
 
 
 
落ち着いた時に、LINEで伝えたり、して欲しい事を書き出したり、分かりやすいように工夫はします。
 
 
 
 
なんか、我慢という文字をいっぱい打った気がしますが。
 
 
 
 
もちろん、二次障害を起こして落ち込んでいる時には、必要な我慢だったと、今でも思ってはいます。
 
 
 
結局、後で爆発してしまいましたが…。
 
 
 
 
ネスケからすれば、二次障害の時は仕方がない事なので、その時の事は言いませんが(言っていますが)
 
 
 
 
ただ、ネスケも頑張りすぎて二次障害を起こしたと思っています。
 
 
 
頑張り過ぎと、周りが見えていなかった事での不信感が募ってとかですね。
 
 
今は、ネスケも自分の苦手な事などを理解しているので、あとはカウンセリングなどを利用しているので、二次障害は起こしにくい状態だと思います。
 
 
 
今日の記事は、まとまりがないような気がします。
(いつもかもしれませんが)
 
 
上手く書くことが出来ませんでしたが、伝わるでしょうか?
 
 
 
私だけが、我慢しているわけでもないですが。
 
 
ネスケも、我慢しています。
 
ネスケは、自己肯定感が低いので、何かあると「自分が悪い」と、思います。
 
その何かあった時の喧嘩の説明をすると
 
「俺ばっかり言われる」
「俺ばっかりいつも悪いって責められる」
 
と、言います。
 
 
あ、色々難しいですね。
 
 
 
 
 
 
 
 
まとまりのない記事でしたが。
 
 
読んでくださりありがとうございます。
 
 
 
 
 
明日は、やすみ!
 
明日は一日予定がぎっしりですが、朝はのんびりできます。
 
 
 
 
記事を書いている間に、ネスケを起こす時間となりました。
 
 
起こして、起きてきました。
 
 
 
 
 
具合は少し良くなったようです。
 
 
 
ご飯を食べるか、食べないか、はっきりして欲しくて何回も聞いているのですが
 
「急かすな」と言われてしまいました。
 
 
 
 
食べない方向ですが、私が一人で食べたつけ麺の画像を見せたら
 
 
「食べようかな…。」と、言い始めました。
 
 
どっちなんだろうか…。
 
 
 
 
 
トイレに行ったかと思ったら、お風呂に入ったし…。
 
 
あ、結局
朝はいる事が出来ずに、お風呂に入らずに仕事に行ったようですよ。
 
 
この季節にお風呂に入らないって、無理だわ――。
 
 
 
明日休みの方も、そうでない方も
 
良い一日になりますように!
 
 
 
あ、おすすめの本を紹介してほしいとのメッセージを頂きましたが、おすすめ…。
 
 
悩み中です。
 
 
私は、明日休みなので
 
まだ寝たくないです!
 
 
おやすみなさい!
(まだ寝ない)