発達障害の旦那 障害者手帳を考える? | 私の旦那は発達障害

私の旦那は発達障害

『発達障害』のあれこれを、発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの場合として、その嫁が語る。、





発達障害(ASD➕ADHD)と、診断されている旦那ネスケの嫁のネスケ子です。

こんばんは。




障害者手帳についての記事を書いている時に、隣でPC作業中のネスケが、チラチラと記事を読んでいたらしく。



いきなり

『俺、2級じゃね?』


と、言っていました。

そして、障害者手帳を持つことで受けられるサービスを見て



『俺、申請しようかな』なんて、さっき言っていました。



お、おう…。




さてさて、本題に

障害者手帳には、種類があります。






〇身体障害者手帳
〇療育手帳
〇精神障害者保健福祉手帳



発達障害の方なら、多くは精神障害者保健福祉手帳になるかと思います。



詳しくはこちらの記事を

持っていると受けられるサービスは、結構あります。
1番助かるのは、医療費の助成ではないでしょうか。


ネスケは、手帳を申請していませんが、自立支援医療は受けています。



ADHDの薬、ストラテラを服用しているので、自立支援医療には、助けられています。
自己負担が1割になります。



ストラテラは、ジェネリックも出たので、さらに助かっています。



というか、今まだネスケの手伝いをしています。

今日も日付が変わる前に寝られないな…。





いつになったら、リズムは戻るのか…。



今日は、夕方イライラが止まらなかったので、夕飯のかき揚げに使った、玉ねぎと人参は刻みに刻みまくりました。




簡単に、おろし蕎麦とかき揚げです。
私のかき揚げは、イカのゲソを入れます。


私の母の味です。



さて、ネスケの手伝いに戻ります…(号泣)




しかし、私の好きなおまんじゅうを買ってきてくれたので、頑張ります!