だいぶ前の出店した展覧会に寄せた文章ですが、どこにも発表していなかったかも。
⭐︎『Re:解体新書』展 鞆の津ミュージアム
盲目の作家ボルヘスは、あるひとつの文学作品中に描写されている本質的に異なる要素群をラテン語の「disjecta membra」(ばらばらになり、散乱した陶器片という意)と喩えた。
鞆の浦。万葉の歌にも詠まれ、中世では足利氏の創始と終焉がこの地で、「鞆幕府」とも呼ばれていた歴史的で風光明媚な土地。
その地に構えている「鞆の津ミュージアム」は、そのミュージアムの成立やそこでの展覧会の企画の意図そのものが、唯一無二の在り様を有している。
そこで開催される殆どの企画展は、ひとりの人物や作家に焦点を当てられたいわゆる個展や回顧展ではなく、数名の作家(ときには「作家」という言葉では括ることができない)たちによるグループ展や数箇所からの選出された現象の提示という展示形態が最大の特徴である。そして、それらの作品(事象)の発見し、分類し、枠組みを与えるという作業が実にユニークである。それはこのミュージアムにおける「キュレーション」というものの役割や意味、ある展覧会に至るまでのリサーチや理解、解釈、展示方法、それら一連の作品や活動は社会からは注目されたこともなく、埋もれていて、まだ作品と言えないかもしれない「なにものか」を発掘する工学者的な慎重で大胆な手法を取っている。
母体は福山市にある社会福祉法人であるが、ミュージアム展示の対象者(物)一般的にいうところの障害を持つ方々だけではない。むしろその範疇以外の、美術家と言われてい人からクリエーター、商業施設の経営者、発明家、占い師、無名の人々、、、と日本中から実に多様な人々が選出される。ある社会的な既成概念の枠組みといったもの、昨今の多くの美術館の常識や、表層的なパブリックコレクトネス(公共的な正しさ)を無化させること。アウトサイダーアートやエイブルアートという言葉さえ、むしろその解体にこそ、このミュージアムの最大の目的のひとつとも取れるのかもしれない。
選出され、展示された彼らの作品群(「美術館」という概念のひとつには「作品」を規定することが挙げられるので、ここではあえて「作品」と呼ぶ。そしてこの施設は「美術館」という狭義の意味ではなく、むしろ「博物館」といった意味合いの方が近い気もする。よって、ここではこの施設を便宜上「ミュージアム」と呼ぶことにする。)に潜在していてる個々の傾向や世界観、強迫観念といったものは、ひとつひとつの作品やひとりひとりの作家の特徴や傾向を観察する限り、一見ばらばらで異なっている。
しかし個々の作家の作品はパズルの一片のように、その作家にとっての「ある世界」を形成しているようにも見える。それぞれの作家の背後には「ある世界」観やユートピア観、もしくは絶望の世界観といったものが、独自の法則や象徴的な意味での遠近法によって表現されている(いない)。法則や象徴的な意味での遠近法とは、主体と世界とのまさに関係性である。
そして、そのような作品群を集めることで、それぞれの背後に存在しているであろう「ある世界」が同時に集められることになる。世界や時間や宇宙といったものはたったひとつではなく、複数にして重複して存在、もしくは共存している。そして、そこには個々の「ある世界」群によって、さらにそこに集積された大きな「世界」が形成される。
大文字の世界というものではなく、多くのさまざまな「小文字の世界」が集められ、今度は「小文字の世界」という概念の中での「大文字性」をそこに形成し始める。個々の小さな「世界」像や「歴史」像を集める作業。
しかし実のところ個々の断片を集積しても個々の完全な「世界」像というものは完成されず、永遠に未完成の状態でもある。その断片と断片の間、ある「世界」と「世界」の間に横たわる裂け目は埋まることもなければ、その裂け目や空白とも言えるような隙間がこのミュージアムの最大の展示物なのかもしれないのだ。失われてしまい完全には元に戻ることはない遺跡物や遺品物のような展示物とその中間にある空白。世界そのものは断片から出来ており、不連続で、断続的で、散らばっている。その世界モデルそのものを、けっして再現や模倣ではなく、現前しているように思える。
このミュージアムにはそれら間が埋まることのない断片が集められ、まるでボルヘスのいうような「disjecta membra」(ばらばらの陶器片)をそこに見るのだ。
大文字の世界の解体と、同時に大きな「小文字の世界」の表出を現前化している。
そしてこのミュージアムは、本来「美術館」の持つ目的のひとつでもある「作品」を「保管」すること、「所蔵」といったことには、こだわらないように見える。しかし、そこには明らかに「収蔵(収集)」といった通常の「美術館」の概念を通り越して、「奇集(癖)」といった領域にまで達するミュージアムサイドの強迫観念をそこに見るのである。
それは珍品の収集といえば、歴史的に見るとバロック期にイタリアに始まりスペイン、ドイツの王侯貴族にまで伝わった「驚異の部屋wunderkammer」を彷彿させる。美術品や工芸品、道具、地球儀、医学の器具のような人工物にとどまらず、自然物の珊瑚や貝殻、動植物の剥製、ダチョウなどの卵、ミイラなど、収集物はオートマタといわれる自動人形にまで及んだといわれる。とにかく世界中のありとあらゆる珍品や奇異なものが競って収集された。
この趣味の根底には畸形や怪物といったものが嗜好があったといわれている。
そしてそれは当時の権力の象徴であった。権力を持つということは世界中の希少なものを収集し保持したいという強い欲望であり、その財力でもあり、また規定するという眼力、眼であった。
このミュージアムの特徴とも言える規定する力。日本中から普段は見落としているものたちを探索し、あたかも埋没している遺跡の調査、その考古学者的な視点は、「驚異の部屋」を有する15世紀から18世紀の王侯貴族そのものである。実際に所有という行為に至らなくとも、それを眼力を使って発見し、ある期間に展示紹介する姿勢は、当時の彼らと変わりはない。むしろその情熱はまったく同質なものなのかもしれない。
⭐︎JG「新宿ノスタルジー」
⭐︎TOKYO WHISKY LIBRARY
http://tokyo-whisky-library.com/
⭐︎ホセ・ルイス・ゲリン 『ミューズ・アカデミー』、その他ゲリン映画特集上映 1/7よりTOP MUSEUM(東京都写真美術館にて)。。。必見!!!!!!!
http://mermaidfilms.co.jp/muse/ #びび覚書
2件以上
すべてのリアクション:
102あなた、吉田 由美、今川 和佳子、他99人