vivienne sato
Amebaでブログを始めよう!



リトブラフの印刷機と木工工具のDIYスペースを持ち建築や内装デザイン、カフェなどバックグランドの異なる三人による集団「ハンド・ソウ・プレス」。
オリジナルZINE作成体験に行ってきました。10/9のはなし。

大塚サンモール商店街にて、だれでもオリジナルのZINEを作成でき、近くに自由に交換できる「ガリ版印刷発信地」を設置。豊島区内をはじめ全国の書店や公共施設にもZINEスタンドが設置され展開していく。自分たちが手作りで作成したZINEが日本中を廻り、見知らぬ所で見知らぬ人が手にしていくプロジェクトだ。

私も二日酔いの身体にムチを打って、自分のZINEづくりをがんばりました。。。笑
その日の二日酔いの気持ち。全国に届くのか。果たして共感してくださる方もいるのでしょうか。。
一縷の望みをかけて。

「演劇」とは、基本的に「その時/その場所」という固有の時空間の共有とも言えます。
劇場の立地場所やその時々の時候も関わるかもしれません。演者も鑑賞者も一回きりの体験です。
しかし、昨今はコロナの影響もあり配信も数多く行われております。配信のみという鑑賞方法もいまでは珍しくはありません。
配信での鑑賞となると、その固有性は失われます。
鑑賞者は何度でもパソコン画面上で「映像」を鑑賞することが可能になります。

このZINE作成は、固有の場所に存在する仮設の印刷所でそれぞれ個人が描き印刷が行われ、それが全国の現実の書籍店や公共施設に設置されます。
物理的な経験や出逢いがそこにはあります。(ZINEにおいても微妙にズレが生じたり、全く同じものはありません)
いわば身体性がそこには存在しているということです。
都市もまた身体的なものです。

それは、いままでの演劇体験にも近いのです。
例えばある商店街に劇場があるのであれば、そこへ行く途中には様々な経験があり、前後にも多くの店舗や施設などががあります。
商店街の色合いやその日の天気、一緒に訪れた人々がいればその今日体験や記憶にもなります。
いわば配信による本題だけの経験では完全に抜け落ちた「残余」を経験することになるのです。
そして、ZINEは一般書籍や新分などとは異なりネットやウェブマガジンのような形ではなく、実際に身体で接します。
これはデジタルではフォローできない経験なのです。

昨年から私は大正大学で教鞭を執っており、昨年はほとんどズーム配信授業でした。大学には一体何をしに行くのか。ただ授業だけを受けに行く場所であるなら、それでもいいかもしれません。しかし大学生活とは授業以外の余剰こそが大事なのです。
大学とは授業を受けに行くのではなく、授業をサボりに行く場所なのです。


https://tokyo-festival.jp/2021/program/kitamari
https://tokyo-festival.jp/2021/tfcommunicator

#TFcommunication #東京芸術祭 #handsawpress #つながるガリ版印刷発信基地 #東京芸術祭2021フェスティバルコミュニケーター








豊島区内のいくつかの商店街をはじめとするスポットを「景トラック」とばれる自動車で廻り、地元の人々との観察や交流から様々な「景」を受け取って、それを最終的に東池袋中央公園に集結展開させる試みが、『移動祝祭商店街 歩く庭』だ。

セノ派とは、舞台の舞台美術や場面を表す「セノグラフィー」からくる。いわゆる演劇の戯曲や俳優を前提としない舞台装置を起点と考えたコレクティブ集団だ。
従来の戯曲や俳優を使わないということは、「出来事」とは予測できない非予定調和なものであり、登場人物は代理という役者という役割を持つ人間ではなく、生身のそこの現実の世界に生きている人々が登場する。「演劇」と呼ばれている人工的に作られ展開された閉じられた世界観ではなく、現実の社会生活から生まれたある意味、自然発生的な完全に開かれた世界観に焦点を当てる。通常は、現実の出来事やさまざまな経験から戯曲が書かれ演劇が作られていくとしたら、このプロジェクトはその逆。現実の街中で起きた自然発生的な「出来事」や交流を「景」として収集していき、それを戯曲や演劇的な見方を使って考察/解釈していくという試み。
それは演劇を通して演劇の先にある現実の社会を見るのではなく、現実の社会が前提にあり、そこから演劇的見方を使って社会を切り取り考察していく姿勢か。

具体的に7つのプロジェクトの紹介をする。
⭐︎「染井」地区。ソメイヨシノ発祥の地でもある染井では、植物との関係に焦点が当てられる。植物、葉脈、根、古地図、断層といったタームも。「ソメイヨシノは枝振りと同じ範囲に根が張っている」という話から不可視の地図のようなものが浮かび上がる。
⭐︎「池袋本町」地区。線路と道路で囲まれた地域はまるで鳥籠。その中央の空き地に位置する巨大なアロエが頭から離れず妄想として膨らむ。エリアによって街灯が変えられ、その街灯は地域の拠り所となっている。同時に空へと自由に誘っている装置にも感じられる。それらをバルーンを使用して再現。
⭐︎「南長崎・東長崎」地区。担当者が20年前に住んでいたエリア。以前はたくさんの銭湯があったらしい。40cm四方のふたつの箱類を制作。「音の箱」はその地域で「手放して良いモノ」を譲ってもらい、モノと音が収める。もうひとつ「歩く箱」で東池袋中央公園内で自由に移動する箱として出現。
また様々な商店街を区別し他の商店街へと誘う街灯に着目して、「商店街灯草」というフィクショナルな珍しい植物も生息。
⭐︎「聴く庭ラジオ」大塚地区。10/9、10の10:00−16:00に30分おきに時報のようなラジオ放送を行う。

それらの収集されてきたモノ、現実と想像が入り混ざったモノが、東池袋中央公園に展開された。
https://tokyo-festival.jp/2021/program/sceno-ha

豊島区内の幾つかの商店街を中心としたエリアから集められた経験やモノたちは、現実や虚構が入り混ざり、東長崎中央公園に再現され展開され発展していった。
公園内はあたかも回遊式庭園のように様々な「景」が園内を移動する毎に次々と展開さて、そこでは幾つもの次元が重なり合い、お互い共鳴しているようだった。
そして、この公園こそ東京裁判が行われた巣鴨拘置所跡という最強の磁場を持つ場所であり、現在公園になってからは多くのホームレスが住み、屯ろし、炊き出しが行われている場所でもある。ホームレスの人々のプライベート倉庫のように私物が木陰や見難い場所に、丁寧に美しくブルーシートで包まれ大事に保管されてもいる。いったいそこには何があると言うのだろうか。また多くの野良猫が集まる場所としても有名だ。

そのように豊島区内の非予定調和な出来事や出会い、交流、経験から切り取られたモノたちでさえ、ここでは予定調和なモノなのかもしれない。
そこにはアートと自然発生的な静かな競合や衝突がある。

様々な出来事や景色を何枚も重ね書きをし、貫入し、断絶させた実験的な公園がパリにある。
バーナード・チュミによるラ・ヴィレット公園だ
1980年代に、パリの屠殺場跡地をデリダの構想を元に、グリッド上に様々なフォリーを置いて展開させて作られたものだ。軸線、芝生、遊具施設、文化施設、商業施設など様々なダイアグラム的手法で配置され、レイヤーが重ねられた公園は、その固有の場所に居ながら非在の場所へと転換していった。
例えば、そこでは映画『フランケンシュタイン』の怪物と博士の格闘シーンの身体の動きをトレースして、その動線をフォリーのデザイン基礎にしたものなど、ユニークなデザイン手法も取られた。

https://tokyo-festival.jp/2021/tfcommunicator?fbclid=IwAR0Z8q9eRBpmxforH8JiGfvm5P8j9ip0-1q23o1bEc3X5K32ZKEOu9s0lB0

#TFcommunication #東京芸術祭 #セノ派 #東京芸術祭2021フェスティバルコミュニケーター #歩く庭
#移動祝祭商店街










豊島区内のいくつかの商店街をはじめとするスポットを「景トラック」とばれる自動車で廻り、地元の人々との観察や交流から様々な「景」を受け取って、それを最終的に東池袋中央公園に集結展開させる試みが、『移動祝祭商店街 歩く庭』だ。

セノ派とは、舞台の舞台美術や場面を表す「セノグラフィー」からくる。いわゆる演劇の戯曲や俳優を前提としない舞台装置を起点と考えたコレクティブ集団だ。
従来の戯曲や俳優を使わないということは、「出来事」とは予測できない非予定調和なものであり、登場人物は代理という役者という役割を持つ人間ではなく、生身のそこの現実の世界に生きている人々が登場する。「演劇」と呼ばれている人工的に作られ展開された閉じられた世界観ではなく、現実の社会生活から生まれたある意味、自然発生的な完全に開かれた世界観に焦点を当てる。通常は、現実の出来事やさまざまな経験から戯曲が書かれ演劇が作られていくとしたら、このプロジェクトはその逆。現実の街中で起きた自然発生的な「出来事」や交流を「景」として収集していき、それを戯曲や演劇的な見方を使って考察/解釈していくという試み。
それは演劇を通して演劇の先にある現実の社会を見るのではなく、現実の社会が前提にあり、そこから演劇的見方を使って社会を切り取り考察していく姿勢か。

具体的に7つのプロジェクトの紹介をする。
⭐︎「染井」地区。ソメイヨシノ発祥の地でもある染井では、植物との関係に焦点が当てられる。植物、葉脈、根、古地図、断層といったタームも。「ソメイヨシノは枝振りと同じ範囲に根が張っている」という話から不可視の地図のようなものが浮かび上がる。
⭐︎「池袋本町」地区。線路と道路で囲まれた地域はまるで鳥籠。その中央の空き地に位置する巨大なアロエが頭から離れず妄想として膨らむ。エリアによって街灯が変えられ、その街灯は地域の拠り所となっている。同時に空へと自由に誘っている装置にも感じられる。それらをバルーンを使用して再現。
⭐︎「南長崎・東長崎」地区。担当者が20年前に住んでいたエリア。以前はたくさんの銭湯があったらしい。40cm四方のふたつの箱類を制作。「音の箱」はその地域で「手放して良いモノ」を譲ってもらい、モノと音が収める。もうひとつ「歩く箱」で東池袋中央公園内で自由に移動する箱として出現。
また様々な商店街を区別し他の商店街へと誘う街灯に着目して、「商店街灯草」というフィクショナルな珍しい植物も生息。
⭐︎「聴く庭ラジオ」大塚地区。10/9、10の10:00−16:00に30分おきに時報のようなラジオ放送を行う。

それらの収集されてきたモノ、現実と想像が入り混ざったモノが、東池袋中央公園に展開された。
https://tokyo-festival.jp/2021/program/sceno-ha

豊島区内の幾つかの商店街を中心としたエリアから集められた経験やモノたちは、現実や虚構が入り混ざり、東長崎中央公園に再現され展開され発展していった。
公園内はあたかも回遊式庭園のように様々な「景」が園内を移動する毎に次々と展開さて、そこでは幾つもの次元が重なり合い、お互い共鳴しているようだった。
そして、この公園こそ東京裁判が行われた巣鴨拘置所跡という最強の磁場を持つ場所であり、現在公園になってからは多くのホームレスが住み、屯ろし、炊き出しが行われている場所でもある。ホームレスの人々のプライベート倉庫のように私物が木陰や見難い場所に、丁寧に美しくブルーシートで包まれ大事に保管されてもいる。いったいそこには何があると言うのだろうか。また多くの野良猫が集まる場所としても有名だ。

そのように豊島区内の非予定調和な出来事や出会い、交流、経験から切り取られたモノたちでさえ、ここでは予定調和なモノなのかもしれない。
そこにはアートと自然発生的な静かな競合や衝突がある。

様々な出来事や景色を何枚も重ね書きをし、貫入し、断絶させた実験的な公園がパリにある。
バーナード・チュミによるラ・ヴィレット公園だ
1980年代に、パリの屠殺場跡地をデリダの構想を元に、グリッド上に様々なフォリーを置いて展開させて作られたものだ。軸線、芝生、遊具施設、文化施設、商業施設など様々なダイアグラム的手法で配置され、レイヤーが重ねられた公園は、その固有の場所に居ながら非在の場所へと転換していった。
例えば、そこでは映画『フランケンシュタイン』の怪物と博士の格闘シーンの身体の動きをトレースして、その動線をフォリーのデザイン基礎にしたものなど、ユニークなデザイン手法も取られた。

https://tokyo-festival.jp/2021/tfcommunicator?fbclid=IwAR0Z8q9eRBpmxforH8JiGfvm5P8j9ip0-1q23o1bEc3X5K32ZKEOu9s0lB0

#TFcommunication #東京芸術祭 #セノ派 #東京芸術祭2021フェスティバルコミュニケーター #歩く庭
#移動祝祭商店街