9年半ぶりの米国の利上げの影響が、世界の金融・証券市場に広がっている。新興国や産油国では通貨下落の圧力を弱めるため、メキシコや中東などが相次いで追随利上げを決めた。市場にあふれたマネーが逆回転するとの見方から、原油価格が下げ止まらない。原油安が投資家心理を冷まし、17日の米国株相場は大幅に反落。18日の東京株式市場も日経平均株価が反落した。
メキシコ銀行(中央銀行)は17日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を0.25%引き上げて年3.25%にすると発表した。利上げは2008年8月以来となる。これまでの政策金利3%は過去最低の水準だった。
メキシコの通貨ペソは1ドル=17ペソ前後で推移しており、年初から15%ほどペソ安・ドル高の水準にある。足元で物価上昇率は落ちついているものの、米利上げを受けてペソ安・ドル高が進めば輸入物価の上昇に伴いインフレが加速しかねない。
チリの中央銀行も17日に政策金利を0.25%引き上げて3.50%にすると発表した。利上げは10月の会合以来だ。
中東では16~17日にかけてサウジアラビア、クウェート、バーレーン、アラブ首長国連邦(UAE)が利上げに動いた。原油価格下落に伴う歳入減で経常収支は悪化しており、利上げによって資金流出の加速を抑えたい意向とみられる。
ベトナム国家銀行(中央銀行)は18日、米ドルの預金金利を同日からゼロにするよう金融機関に通達を出した。米利上げに伴いドン安が進んでいる。ドンの普通預金金利が7%以上なのに対し、ドル金利は0.25%程度と低いにもかかわらず、ドルに替える消費者が急増していた。ドル預金金利がゼロになるのは初めてだ。
米利上げ前に予防的に引き締めに踏み切った国もある。南アフリカは11月、政策金利を0.25%引き上げ6.25%とした。南米ペルーも今月10日に0.25%引き上げて3.75%にしている。市場は今後、ブラジルやコロンビア、タイなども利上げに踏み切るとみている。
だが米国の利上げに追随した国の経済が、米国ほど堅調とはいえない。チリの場合、中国の需要減を背景に主要輸出品である銅価格の大幅下落や鉱業分野での投資減に直面。15年の実質成長率は2%程度と、直近のピークだった11年(5.8%)のほぼ3分の1にとどまる見込み。こうした状況で利上げに踏み切ると、景気を一段と冷やしかねない。
メキシコの場合も「足元経済は想定よりも堅調だが、需要に引っ張られる物価上昇は想定しにくい」(米ゴールドマン・サックス)のが現状で、利上げが功を奏するかは楽観できない。
追随利上げした新興国の景気が鈍化し、世界景気の不透明感が一段と強まるようだと、米国景気にとってもマイナス。FRBは来年4回程度の利上げを模索しているもようだが、金融政策のかじ取りは細心の注意が求められる。
参考URL:http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H2G_Y5A211C1MM0000
メキシコ銀行(中央銀行)は17日、政策金利である翌日物金利の誘導目標を0.25%引き上げて年3.25%にすると発表した。利上げは2008年8月以来となる。これまでの政策金利3%は過去最低の水準だった。
メキシコの通貨ペソは1ドル=17ペソ前後で推移しており、年初から15%ほどペソ安・ドル高の水準にある。足元で物価上昇率は落ちついているものの、米利上げを受けてペソ安・ドル高が進めば輸入物価の上昇に伴いインフレが加速しかねない。
チリの中央銀行も17日に政策金利を0.25%引き上げて3.50%にすると発表した。利上げは10月の会合以来だ。
中東では16~17日にかけてサウジアラビア、クウェート、バーレーン、アラブ首長国連邦(UAE)が利上げに動いた。原油価格下落に伴う歳入減で経常収支は悪化しており、利上げによって資金流出の加速を抑えたい意向とみられる。
ベトナム国家銀行(中央銀行)は18日、米ドルの預金金利を同日からゼロにするよう金融機関に通達を出した。米利上げに伴いドン安が進んでいる。ドンの普通預金金利が7%以上なのに対し、ドル金利は0.25%程度と低いにもかかわらず、ドルに替える消費者が急増していた。ドル預金金利がゼロになるのは初めてだ。
米利上げ前に予防的に引き締めに踏み切った国もある。南アフリカは11月、政策金利を0.25%引き上げ6.25%とした。南米ペルーも今月10日に0.25%引き上げて3.75%にしている。市場は今後、ブラジルやコロンビア、タイなども利上げに踏み切るとみている。
だが米国の利上げに追随した国の経済が、米国ほど堅調とはいえない。チリの場合、中国の需要減を背景に主要輸出品である銅価格の大幅下落や鉱業分野での投資減に直面。15年の実質成長率は2%程度と、直近のピークだった11年(5.8%)のほぼ3分の1にとどまる見込み。こうした状況で利上げに踏み切ると、景気を一段と冷やしかねない。
メキシコの場合も「足元経済は想定よりも堅調だが、需要に引っ張られる物価上昇は想定しにくい」(米ゴールドマン・サックス)のが現状で、利上げが功を奏するかは楽観できない。
追随利上げした新興国の景気が鈍化し、世界景気の不透明感が一段と強まるようだと、米国景気にとってもマイナス。FRBは来年4回程度の利上げを模索しているもようだが、金融政策のかじ取りは細心の注意が求められる。
参考URL:http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H2G_Y5A211C1MM0000