いよいよ安倍首相が憲法改正の野望を隠さなくなってきた。10日のNHK「日曜討論」に出演した安倍は、夏の参院選について「自公だけでなく、改憲を考えている未来に向かって責任感の強い人たちと3分の2を構成していきたい」と宣言。衆院はすでに自公で改憲の発議に必要な3分の2議席を確保している。参院でも、おおさか維新の会や、日本のこころを大切にする党などと合わせて、3分の2を取りにいくというのだ。ただ、どの条文を改正するつもりなのかという肝心の点については、「これから議論が深まっていく」とゴマカした。

「討論とは名ばかりで、ほとんど安倍首相の広報番組でしたね。改憲宣言に対しても、『現行憲法の何が問題だと考えているのか』『どこをどう変えるのか』という突っ込みはまるでない。約30分間にわたって、安倍首相の一方的な言い分を垂れ流していました。しかも、安倍首相の出演部分は事前収録だから、用意した台本を読むだけのヤラセの類いです。インタビュアーが首相の飲み食い仲間でズブズブの関係なのが画面からも伝わってくる。公共放送で、こんなお手盛り番組を流すことが許されるのでしょうか。国民の知る権利にまったく応える気がない。番組を見た視聴者は、怒りを通り越して呆れ返ったと思いますよ」(政治評論家・本澤二郎氏)

 聞き手の島田敏男解説委員は、安倍と頻繁に高級寿司屋で会食する「寿司仲間」として知られている。首相と食う寿司はさぞやおいしいことだろう。NHKに限った話ではないが、首相と食事に行かないキャスターは攻撃され、降ろされ、画面から消えていく。それを尻目に、寿司仲間はたいこ持ちを続けるのだ。

■なりふり構わず改憲に着手

「マスメディアの幹部連中が、普段から首相とゴルフや会食をしてなれ合っていれば、追及が甘くなるのも当然です。安倍政権は、なりふり構わず参院選で3分の2を取りにくる。そのために、メディア関係者の功名心やライバル心まで利用して手なずけてきたのだし、批判的なメディアは本気で潰しにかかる。参院選は3年ごとにしかありませんから、今夏のチャンスを逃したら、この先3年間は改憲の発議ができない。そのうち安倍首相の任期も切れてしまいます。逆に言えば、3分の2を取れば、安倍首相の政治生命はしばらく安泰です。任期中に必ず改憲に着手し、祖父の岸信介が達成できなかった憲法改正の悲願を自分の手で成し遂げて歴史に名を残すという野望を満たす。改憲をタテに党内政局を抑え込み、総裁任期をズルズルと先延ばしすることも可能になります」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 安倍にしてみれば、改憲を争点にすれば、衆参ダブル選の大義になるという思惑もある。実は与党内にも、改憲を選挙の争点にするべきでないという意見がある。安保法制に対する国民の反対が凄まじいものだったからだ。同日選への慎重論もある。だから、安倍はあえて「日曜討論」で改憲に触れた。与野党を牽制し、解散カードの威力で政局の主導権を握るためだ。

 野党を揺さぶる効果もある。維新の党はもともと改憲に前向きだったし、民主党内にも松下政経塾一派など改憲派がいる。憲法改正を踏み絵にして、野党協力に楔を打ち込む狙いだ。安倍の発言を無批判に垂れ流すことは、そういう薄汚い政治的思惑にメディアが加担しているも同然なのである。

理論で勝てないからレッテル貼りで優位を保つ軽佻浮薄

 安倍は、安保法制に関しても、「私は1000回以上、中谷大臣は2000回以上、説明してきました」なんて言っていた。国民からすれば、一度だってマトモな説明を聞いたことはない。そもそも回数の問題でもない。

「1000回は大げさとして、この安保法制は明らかに違憲なのだから、いくら合憲と言いくるめようとしたところで、納得できるはずがない。それは安倍首相も分かっているから、『自分たちを拘束する憲法なんて知ったことじゃない』とばかりに、むちゃくちゃな憲法解釈をして、強行採決したんじゃないですか。海外で武力行使できるようにすることが何より大事だから、憲法破壊行為に及んだ。そんな蛮行を働いておきながら、何度説明しても理解できない国民が悪いような言い方をするのは悪辣すぎる。1000回説明したなんて、詭弁もいいところです」(金子勝氏=前出)

 こういう「言ったもん勝ち」で議論を封じようとする安倍の不誠実な態度は国会答弁でも目立つ。

 何かにつけて「民主党時代はひどかった」とレッテル貼りをし、ナントカのひとつ覚えで「対案」を連呼する。そう言っておけば、喝采する御用メディアやネット住民がいるからだ。理屈で論破できないから、相手を貶めることで自らの優位を保とうとする。そのメンタリティーは、卑劣なヘイトスピーチと変わらない。

 安倍の見識なんて、しょせんその程度のいい加減なもの。すぐに底が割れる。

 8日午前の衆院予算委で、自民党議員からの質問に対し、補正のバラマキ批判について「しっかりと準備をして、補正予算を編成し、実のある議論をしたいと思っております。まぁできることなら野党からも対案を、たまには出していただいて、しっかりと議論をさせていただきたい」なんてエラソーに言っていたのだが、耳を疑うとはこのことだ。

■三権分立も理解していない

 予算の発案権を持つのは内閣だけなのである。このことは憲法に明記されている。それ以前に、国会における常識だ。いったい何年、国会議員をやってきたのか。

 さすがに看過できなかったとみえて、午後の質疑に立った民主党の階議員が「憲法上、野党議員は予算を国会に提出できるのか?」と質問。すると、安倍は「提出するには特定の条件を満たしていなければならない」と答えた。議場は騒然だ。後ろに控えていた秘書官が慌てて安倍に駆け寄り、耳打ちすると、安倍の表情は一変。「予算関連法案について聞かれたと思った」とか取り繕っていたが、国会議員は法案の対案は出せても予算の対案は提出できないという基本のキすら知らなかったとしか思えない。

 この様子だと、おそらく三権分立も理解していない。内閣と国会の役割分担が分からない。だから、国会を私物化し、独裁者然として振る舞っていられる。党の税調や政調を支配下に置いたり、法案審議をお願いする立場で国会議員にヤジを飛ばすなんて、三権分立を知っていれば、できっこない言動なのだ。前出の本澤二郎氏も言う。

「立憲主義も知らなかった首相です。憲法順守義務を守る気もない。憲法を読んだこともないような人が、憲法改正をわめいているのは滑稽だし、日本国民として恥ずかしい。憲法を知らない総理大臣には、改憲の発議をする資格などありません。憲法が何たるかもロクに知らないで、憲法改正など口にするのもおこがましいのです。こんな首相に憲法を変えさせたら、それこそ北朝鮮のような独裁国家になってしまう。極めて危険です」

 安倍は改憲派を「未来への責任感の強い人」と称して善良な国民をダマシにかかっているが、仮にも「責任」を口にするのなら、子や孫に平和な社会を残す。それこそが未来への責任のはずだ。野党の責任は、立憲主義を破壊する独裁首相と与党の暴走を阻止する受け皿を作ること。いま日本は歴史の分岐点にある。憲法を知らない首相に平和憲法を破壊されていいのか。国民も真剣に考える必要がある。他人事ではないのだ。

参考URL:http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/173207
【ワシントン】1994年10月に発覚した米中央情報局(CIA)による自民党政治家らへの資金提供に関する米機密文書について、日本の外務省が米政府に公開に強く反対する意向を伝えていたと、国務省刊行の外交史料集「合衆国の対外関係」編さんに携わったマイケル・シャラー米アリゾナ大教授(68)が西日本新聞に証言した。

 当時、米メディアの報道で問題が表面化した後、自民党が否定した裏で、外務省が米側に文書が露見しないよう事実上、要請。時の政権に都合の悪い情報を、外務省が国民の目から隠そうとしてきた歴史の一端が明らかになった。

【その1】CIAから自民党へ資金提供裏付ける資料、公開に反対

 日米外交史などの研究者でCIA資金提供問題にも詳しいシャラー氏は95年から2000年まで、30年を経過した米機密文書の機密を解除し、史料集に収録すべきか協議する国務省の諮問委員会委員を務めた。在任中、日米関係史料の柱の一つが、50年代後半から60年代にかけての資金提供を裏付ける文書約10点の取り扱いだった。

 同氏によると「約10人の委員の総意は、資金提供に関する全ての文書を機密解除して収録すべきだとの意見だった」という。ところが、政府側との非公開折衝の中で ▽CIAが強硬に反対 ▽国務省も「日本の外務省が在日米国大使館に対し、政治的立場がある関係者が生存しているなどの理由で、文書公開に強く反対すると伝えてきており、大使館も反対している」などと抵抗した-と明言。「大使館は、公開されれば日本国内にも日米関係にも問題を生じさせるとの認識で外務省と一致したとのことだった」と証言した。

 同時期に諮問委に所属し委員長も務めたウォーレン・キンボール米ラトガース大名誉教授(80)も本紙の取材に「(テーマについては)正確に記憶しておらず記録もない」とした上で、国務省の口頭説明の中で「日本の外務省からの(文書の非公開)要請についての話はあった」と語った。

 諮問委には決定権はなく、文書は結局公開されなかった。2006年7月刊行の「合衆国の対外関係」第29巻第2部「日本」は、政党名や個人名には触れず、CIAの資金提供の概略だけ編集者の注釈の形で明記。問題の文書は現在も機密指定されたままだ。

 シャラー氏の証言について国務省に見解を求めたが、コメントしなかった。日本の外務省は「米側との外交上のやりとりに関するものであり、お答えは差し控えたい」としている。

【その2】「外交の闇」隠蔽躍起 「核密約」も米に要請か

 米中央情報局(CIA)の資金提供に関する公文書についてのマイケル・シャラー米アリゾナ大教授の証言は、1960年の日米安全保障条約改定をめぐる密約問題で明らかになった外務省の隠蔽(いんぺい)体質を再び浮き彫りにした。背景を探ると、外務省が過去にも米政府に対して、特定分野の公文書を公開しないよう要請していた事実が明らかになった。

 「これは完全で、正確な報告書ではない、ということだ」。アリゾナ州ツーソンの同大研究室。本棚にある外交史料集「合衆国の対外関係」第29巻第2部「日本」を指さして、シャラー氏は無念さをにじませた。

 編さんに携わり、全公文書に目を通した約10人の諮問委員会の総意は「30年以上経過しており、全て公開し収録」すべきだった。こんなに「ひどい政策」をかつて米政府が行ってきた史実は、正確に後世に伝えなくてはならない-。しかしシャラー氏の考えはCIA、在日米国大使館、日本の外務省の反対に阻まれた。

 同氏在任中の96年10月の諮問委議事録(一部非公開)には、資金提供などに関連するとみられる米公文書を「報道陣より先にチェックするために在米日本大使館が、職員を米国立公文書館に派遣した」との米政府の報告も記録されており、外務省が神経をとがらせていた状況がうかがえる。

「機密解除担当者は日本の圧力に抵抗した」

 実は以前にも日本政府が米公文書の非公開を米側に求めた事実が昨春、国務省が刊行した「『徹底した、正確で信頼できる』編さんに向けて-合衆国の対外関係」に明記されていた。膨大な記録を基に、史料集編さんの歴史を国務省の歴史学者らがつづった共著だ。

 同著は86、87年に日本政府から50年代の「幾つかの慎重な取り扱いを要する問題」についての文書が公開され、史料集に収録されないよう要請があったと明記。「機密解除担当者は日本の圧力に抵抗した」など情報公開を進めたい米政府幹部らの不満も記している。

 この章を執筆した歴史学者のジョシュア・ボッツ氏(36)によると、80年代以前、米国は自国作成の公文書の刊行については他国から非公開要請があっても拒否。しかし複数国の懸念を受け、レーガン政権は82年、自国作成文書についても当該国と協議するように対応を変更。相手国の意向に十分な注意が払われた。国務省の説明では、他国との協議は現在も行っている。

 ボッツ氏によると、日本からの86年の要請は非公式に、87年は1、3月に在米日本大使館作成の公式な申し入れ書が国務省東アジア・太平洋局に提出されたとの記録が米公文書に記されている。しかし、全て要請通り非公開になったわけではないという。

 外務省の具体的な要請項目をボッツ氏に尋ねたが、回答があったのは「北方領土問題」だけ。それ以外の記述はいまだに機密指定されているため、明らかにしなかった。安保改定をめぐる密約関連文書などが含まれている可能性が濃厚だ。

 「核密約」については90年代後半、米国が関連文書をいったん公開し、それが報道などされた後、再び機密指定され非公開になった例が少なくとも2件ある。

 今回、西日本新聞は外務省に対し、CIA資金提供問題以外にも、米側に文書の非公開を要請したことの有無、その内容、いったん公開された文書が再び非公開になったことへの関与などを問い合わせたが、いずれも「米側との外交上のやりとりに関するものであり、お答えは差し控えたい」。歴史が隠されてきた真相もまた、隠されたままである。

参考URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160106-00010011-nishinp-int
 安全保障関連法に反対する団体「SEALDs」のメンバー、奥田愛基さんらの殺害を予告する文書が送られた事件で、警察は名古屋市に住む19歳の少年を逮捕しました。

 この事件は去年9月、安全保障関連法に反対する学生団体「SEALDs」のメンバー、奥田愛基さん(23)に「お前と家族を殺害する」などと書かれた脅迫文が届いたものです。

 警察が脅迫文の送り元などを捜査したところ、名古屋市に住む無職の少年(19)が浮上、容疑を認めたため5日午前、逮捕しました。

 調べに対し、少年は「ストレスを発散させるために私が脅迫文を送りました」と供述しているということです。

参考URL:http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2673098.html

#振り込め詐欺における”受け子”的位置だろう。無職の名古屋在住が安全保障に関して脅迫文を送る迄に政治的に活動に関与してるなら、無職では無くなんらかの団体に所属して然るべき。警察メンツを保つ生贄と、団体側の利害が一致した結果だろう。執行猶予付きでの保釈となれば、謝礼が出るか、それとも伊勢湾に簀巻きになるかのどちらかである。もっとも、東京からの道中、静岡辺りで樹海に眠らされる確立の方が高いが・・・。