島根旅行 3泊4日 2日目① | 独身アラフォーの実家ぐらし。

独身アラフォーの実家ぐらし。

吾輩は41歳独身実家暮らしOLである。

結婚願望はまだ‥‥‥ある。

島根旅行の目的はこの5つ

①三瓶山に登る

②世界遺産石見銀山

③足立美術館と玉造温泉

④国宝松江城

⑤出雲大社と須佐神社





2日目

朝一で友人2人と合流し、

世界遺産である石見銀山へGO。




世界遺産の石見銀山

完全予約・限定公開の大久保間歩

こちらが入口です。


約1.000ある間歩の中でも最大級を誇る大久保間歩が見学できます。


こちらで

ヘルメット、ヘッドライト、長靴を借りて装着



横向きの線状の窪み

これが掘った跡。



上下の黒い線が分かりますか。

これを掘ると銀が採掘できるそうです。

銀は下から上に上がる特性。


堀った跡。




大久保間歩は江戸時代から明治時代にかけて開発され、銀山でも群を抜く規模。

江戸時代の手彫りの跡と、明治時代に火薬を使って掘り広げられた跡がよく残っています。


上がツルツルの手彫りゾーン(江戸時代)

下が火薬使用ゾーン(明治時代)


掘り方から時代がわかる凄さ。





こういう細い窪みに人が入り作業








感無量。

世界遺産で記念撮影。


福石場

高さ20m、横幅15m、奥行30mの

大規模な採掘場。高品位の鉱山が採掘された石見銀山の心臓部です。




石見銀山、素晴らしかったです。

石見銀山は観てわかる世界遺産ではないなと。

歴史を知らないと価値がわからない

何が凄いのかわからない、

難解な世界遺産だと思いました。


ガイドツアーがマストと思います。



当時世界を動かした銀。

銀が国際的な貨幣だった時代。


戦国時代には毛利氏が支配、

関ヶ原の戦い後には江戸幕府の直轄地となった。江戸時代には幕府の代官が支配し、

明治時代には一時的に個人経営を経て、

藤田組が採掘権を取得。

石見銀山はその歴史を通じて、

様々な所有者や支配者の下で開発・運営されてきました。



世界遺産ゾーンが散らばっています。






街並み




石見銀山が舞台の小説ってたくさんあるんですね。絶対読みたい。


休憩したカフェ。

滅多に食べることのないパフェを注文。


和風であっさりしていて美味しかった。




****

日本一のパワースポットと言われる

『須佐神社』へ。

英雄神スサノオノミコトの御魂を祀る古社

荘厳な雰囲気を感じた


令和7年 遷宮







****

石見銀山のドイツパン屋さんで買った

焼き菓子がとってもおいしかった。

お土産にたくさん購入。


石見で人気カフェのコーヒーも格別でした。