離乳食のスプーン、何を選ぶか迷いますよね?

 

私が考えた点は、

スプーンはお子さんの口に合う、小さいサイズがオススメです。

大人も毎回、大スプーンで口を大きく開いて食べるのは大変。

そんなことを想像しながらあげてみるとよいかと思います。

 

我が家のスプーンはこんな感じで使っていました。

右側からマドラー、木のスプーン、先がやや細めのスプーン2種。

 

離乳食を始めた時は、口にスポッと入る、マドラーのスプーンがぴったりで、

初期の間はほとんどこちらを使っていました。

ただ持ち手が長いので、喉をつかないように使っていました。

 

というのは、予防歯科の先生曰く「食いつく(捕食)」のが大事とのこと。

小さめのスプーンで、パクッと食べられるようにしてあげる。

そうでないと自ら食べることがわからなくなる、えさじゃないんだから、と。

 

自ら食べられるようになるために、

スプーンやあげかたも考えましょう、ということでした。

 

そのうちパクパクと勢いよく食べるようになり、

スプーンに喰らいつくようになったので、

次に底が浅めの木製スプーンに変えました。

それが9ヶ月の現在もお気に入りです。

 

ラトルウッド まるスプーン 

 

 

スプーンの底が浅め、というのが大事なポイント。

まだまだ舌で巻き取ることができないので、

口は唇で食べものを捕まえます。

底が深いと残ってしまうんですね〜。

 

また木製は、熱伝導が穏やかなので、

熱さ冷たさが和らぐので、娘も食べやすいみたいです。

 

左2本のステンレススプーンは、量が食べられるようになった現在の主力です。

左側のスプーンは先が曲がっているので、キレがいいのです。

 

ただ、温かいおかゆなどにはやや敏感に反応するので、

粗熱が取れてから使うようにしています。

 

お子さんに合うスプーン、いろいろ試してみてくださいね!