こんにちは!


土曜日の練習前に
M07のダンパーのメンテ、

今回はこれを使いました↓↓

BD10用に買っていた

アクソンのOリング(ミディアムソフト)、

SHOCKグリスは

アクソン(ソフト)を塗布。

赤矢印部分には

タミヤVGフッソコート剤を

「動け動け!」と

ペタペタと塗布します😆🎶

このひと手間は結構大事です。


タミヤの青色アルマイト加工は

買い替えときが分かるのでその点良いのですが

わたしは金属製を使って

小まめにメンテをして

このVGフッソコート剤塗布は

また最近からする様になりました。


VGフッソコート剤は

本当に優れもので

足廻りのシャフトにはしっかり塗布します!


後は

ハイパーMボディで車高とキャンバー角度を

合わせたら次の練習日を待ちます😊🎶

次の練習はM07メインで

スカッと走れる位に調整します。



ここから先はBD10のダンパー総メンテ👍

これ届きました↓↓

ローフリクションOリング(ソフト)


今回のBD10のダンパーメンテでは

シャフトもフロントとリヤ用↓↓


ダンパーのシャフト交換は初めて

他にも!


ショックガイドとダイヤフラムと

4孔ホイールピストンを交換します↓↓


ダンパーグリスは

いつものアクソン(ソフト)を塗布

 

今回は

BD10のダンパーを丁寧にメンテしました。

メンテしたBD10の今の状態で走った感じ

を知りたいです!


でも次の練習日のメインは

M07にしています!

Timeに拘って

自己ベスト更新を目指したいです!


あと

ツーリングカーレース用ボディの候補は

ユルギックスの

MACH1(0.7)とツイスター(0.7)

にほぼ決定🆗


BRUTALE(0.5)は流通量が少なさそう

なので手持ちの一枚は温存。


次練習には

ツィスター(0.7)で初走行しますが


届いた

MACH1はこれ↓↓。

フロント周り↓↓

全体はこんな感じです↓↓


(ここからは個人的な所感です、😊)


透明ポリカなので伝わりませんが

同じユルギックスの

BRUTALEとツイスターの形状とは異なります。


メーカーコメントでは

ツイスターより低グリップ路面向きの様ですが

ボンネット周辺の起伏は殆どなく失速感が

薄い印象です!


BRUTALE→ツイスター→MACH1の

ボディ比較は次の機会にやろうと思います😊🌟🎶


さてさて土曜日の朝になりました!

久しぶりの練習です!

どこまで走れるか楽しみです🌟👍