我が子の子育てを日本の発展と世界の平和に役立てたい。
「家庭教育再興計画」準備中
たなゆかです。
「わが子の人間教育は両親の責任!家庭教育21カ条」
読み進めていきましょー。
第二章
「親のいうことをよく聞く子する秘訣」
最近、
長男が全くいうことを聞いてくれなくて疲れて果てています。
一回で聞いてくれない。
優しく言っても聞いてくれない。
「いかん、いかん」と思いながらも、
ヒートアップを止められず、
最後は怒って言うことを聞かせてしまう。
根本解決になってないからね、
次の日も同じことが起きる。
それに引き換え、
割と、いや、かなり聞き分けのいい長女。
聞き分けがいいとそれはそれで心配になる。
一体、どうなればいいんだ(笑)
と、前置きが長くなったんだけど、
この章をまとめると、
●家庭教育の根本は躾にあり
●すべき躾は3つだけ(挨拶、ハイ!の返事、履き物を揃える)
●3つの躾は小学校に入る前までに終えること
●それ以降は子どもに”我”が出てくるから躾られない
●子どもを躾る母親も我を抜かなければならない
●我の抜けていない母親に人間教育をする資格は無い
いやーきついっす、森先生。
え、子どもの前に母親ですか、、、
ちなみに、
その”我”というやらは何者で?
どうやったら抜けるのでしょうか?
子どもに注意したり、怒ったりしながら
「私は随分、自分のことを棚に上げてるよな〜」
と思うこと、ありませんか?
●使ったものは元の場所にしまう
●明日の準備をする
●すべきことを先にする
●お菓子を食べすぎない
どれも私だって完璧にできていない。
私を注意する人がいないからいい気になってるだけ。
自分ができていないことが良いとは思っていないから、
子ども達には私のようになって欲しくなくて
注意してるってのもあるかな。
今は子どもが小さいから逆らってこないけど、
もう少し大きくなったら
「お母さんに言われたくないわ」となりそうだよなー
という危機感は感じてる。
なんかのドラマで、
「子育てなんて自分のこと棚に上げないとやってられないのよ!」
というセリフを聞いて以来、
自分のことを棚に上げる許可を出してきたんだけど(笑)
森先生は許してくれなかった。。。
「我をとる」とネットで検索すると、
いろいろ出てきた。
神社の神棚には「鏡」があって、
「鏡に映る自分自身の神を拝み、自分の行動を自覚する」ためらしい。
“かがみ(鏡)”の中の自分から
“が(我)”をとると「かみ(神)」になる。
古来、日本では、
我をなくすことが神の道に通じるとされていたそう。
天皇陛下には「私=我」がない、
だから神なのだそう。
今の私には、
我をとりきってしまうことが良いこと
だとは思えきれない。
だって、”我”だって大事ない?
「私はこうしたい」という自分の欲もあってもよくない?
人の為に自分を犠牲にするのは違う気がするし、
我慢のしすぎも良くないと思う。
もちろん、
「自分さえよければいい」というのも違うんだけど。
塩梅が難しい。
あなにも良くて、私にも良い
みたいな世界観は目指せないものなのだろうか?
森先生や渡部先生は、
著書の中で、
「中途半端に学歴をつけた鼻持ちならないメンドーな女」
みたいなことを書いてるんだけど、
「これって私のことだよね」と自覚あり(笑)
ちなみに、
躾3か条はこちら
①朝必ず親にあいさつ
②親に呼ばれたら必ず「ハイ」とハッキリ返事
③履物を脱いだら必ず揃え、席を立った必ずイスを入れる
①と②を軌道に乗せるコツは、
母親が、
・朝起きたら夫に挨拶
・夫に呼ばれたら「ハイ」と返事
を実践することらしい。
「母親の我がとれると、子どもの我もとれる」
というカラクリなのか。
ありそだな。
挨拶はOK!できます!
夫に呼ばれたら「ハイ」も、、、で、できます!やってみます!
返事=その後に言われたことも従う
ってことではないもんね?(え、ひねくれてる?笑)
とりあえず、森先生が言ってるから
躾3か条を自分に実践中の40歳でございます。
「靴は揃えるもの」
「椅子は入れるもの」
「○○は〜というもの」
その子の基準になるものを幼児期に獲得させてやるべき、
と息子が通う幼稚園の天野園長も言ってたな。
風の谷幼稚園の素晴らしさはまた別の記事で。
その時は「ふーん」くらいにしか聞いてなかったけど。
確かにそうなのかもしれない。
親が教えようが教えまいが、
子どもは成長の過程で、
「これはこういうもんだ」という価値観を身につけていく。
どうせ身につけるなら最高のものを!だよね。
靴は適当に脱いでOKより、揃えるが美しいし
イスは出しっぱなしでもOKより、入れる方が美しい
「○○は〜というもの」
ってのは、理屈じゃない。
理屈じゃないからこそ
一度身についてしまったら、
取り替えるのは大変そうだし。
大人だって長年かけて染み付いた習慣は簡単に変えられない。
だからこそ、
屁理屈が言えてしまうくらいの知識がつく就学前に、
「怠けたい、面倒くさい」という我欲が出てくる就学前に、
躾きってしまうことが大切、というのは解せる。
うん、解せる!
やるわ!森先生!