自信がない人にこそ、教える仕事がおすすめな理由①の続きです。

 

 

 

 

 

教える仕事を続けてきて、2,500人以上を対面で直接教えた経験から思うこと。

 

 

やっぱり自信がない人にこそ、教えることを仕事にしてほしいと思っています。

 

 

今日はその第2弾

 

 

 

 自信がないからこそ、過剰に自分にも相手にも期待しないから 

 

 

 

子どもたちに教える仕事は20年以上続けていますが

 

「この授業上手くいった!」

 

と思うのは、3回しかありません。

 

 

 

子どもたちの目と表情がパッと変わり

 

「あ、この子たち、分かってくれた!」

 

と手ごたえもあり、翌週の小テストの結果も伴ったので、とても印象に残っています。

 

 

 

でも、2,500名超を対面で教えてきて、20年以上頑張ってきて、たったの3回です。

 

 

 

上手くいった3回の裏で、子どもが見えなくて(=何考えているか分からなくて)、上手く教えられなくて、泣いた回数は1000回以上です。

 

 

 

そんな中で、1つだけ確信を持てていたこと。

 

 

私は生まれながらに優秀なタイプではないから、分からない気持ちが分かる。

 

 

 

これって裏を返せば

 自分の専門分野で言語化できる 

ということ。

 

 

 

教育の世界に「五者の精神」という言葉があります。

 

 

 

教師は

・学者

・医者

・役者

・易者

・芸者

であれというものです。

 

 

 

私は大学で教育を専攻していましたが

 

「易者=占い師だけど、水晶玉で占うんじゃなくて、子どもたちの不安を取り除いて、よりよい選択をできるよう導くのが易者の力だよ」

 

と習いました。

 

 

 

もちろん、教え手として相手を導くときには、安心感を演出することも大切です。

教師は役者でもあり、芸者でもありますから。

 

 

 

でも、自信満々、生まれながらに優秀、ナチュラルに感覚的にできてしまう…そんな先生には、きっと学習者の不安は分からないですよね。

 

 

 

 「自信がない」から、あなたは生徒の不安が分かる 

 

 

 

自信ない人だから生かせる強みを大切にして、準備を入念に行って教える教師・講師が増えてほしいと思っています。

 

 

 

もしあなたが「教える」仕事に興味があるなら、ぜひ一歩踏み出してみてくださいね。

 

 

 

今回も長くなってしまったので、続きは『自信がない人にこそ、教える仕事がおすすめな理由③』で。

 

 

おやすみなさい。