普通にのるだけじゃ面白くない!と足をフミフミ!ピョンピョン!
そして、走り出しました。
身体のバランスを保とうと深部の筋肉をしっかりと使う遊びへ。
自分が求めているから、この遊びに進化していきます。
「わー!楽しい!」
これが大事なんですね。
子どもの発達は、たかが遊び、されど遊びなんですよ。
遊びにも意味がある。ということ。
発達のどこでつまづき、どんな動きが必要か。
観察し、遊びのきっかけを一緒に楽しむのは私だけど、広げていくのは子ども自身。
お母さんは、発達していくからびっくりされるけど、それも全て子どもの持っている力。
今の子どもを見てあげていると、できるようになっていることがよくわかる。
子どもがメッセージを送っているから。
「ほら。こんなこともできるようになったよ!」
「これできるかも!」
たとえ今できなくても、できるようになる時がくるから。
ゆっくり待ってあげることが大人の仕事なんだと思っています。
大丈夫。お姉ちゃんに負けないもん!の勝ち気さをもっているSくん、一緒に楽しもう!
わが子の発達の遅れに
「あれ?」「もしかして・・」悩みを抱えていませんか?
【メニュー】
☆お子さんの『できる!』が増える☆0歳~6歳クラス
新規のお申し込み受付を休止しております。
☆女性のための自分で解決力をつけるカウンセリング
【体験教室】
随時受付
【イベント】
☆10/18親子すくすくからだづくり教室
【お問い合わせ】
電話 090-3923-8916
メール お問い合わせ先フォーム
0歳児~幼稚園、保育園児4~5歳のお子さんが通われています。
岸和田市内や大阪市阿倍野区、和泉市、阪南市など遠方からもお越しいただいています。
