なるべく平日は、グルテンをぬきだし1年になります。
土日の休日の朝食は、ゆっくりしたいのでパンですが、なるべく米粉パンや国内産小麦粉を選んでいます。
グルテン摂取の腸の吸収、脳への影響のこと
を知り、少しずつ食事改善しているところです。
発達障がいにも、グルテンやカゼイン(乳製品)をぬくと多動が落ち着いた。
かんしゃくがへったという効果もきかれますが、
完全にフリーは大変だなと感じますけれど。
完全にフリーは大変だなと感じますけれど。
食品の裏側の表示をみると、結構はいっているものです。
こんなにもあふれていたんだと驚きますね。
給食には、週3回パンに牛乳だったり、
パスタ料理も好きですよね。
けれども、コメ料理は調理を変えるだけで、子どもはペロッと食べるんですよね。
小麦粉の代用、米粉などもでまわってきましたね。
そういえば、学校給食でも、必ずカレーライスやハヤシライス、ピラフは残食なく返却されていました。
そういえば、学校給食でも、必ずカレーライスやハヤシライス、ピラフは残食なく返却されていました。
普段の米飯もおにぎりにすると、ペロッと食べるクラスもありました。
米飯給食の日は、朝からおにぎりやおにぎらずなど、夕飯までもパンをぬいてみる日があってもいいですね。
グルテンをとるのを減らすだけで、からだの変化に気づけば、生きていく基本である食事を見直せるチャンスかもしれませんね。
でも、あくまでゆるくやってみることがストレスにならないコツですね。
米飯給食の日は、朝からおにぎりやおにぎらずなど、夕飯までもパンをぬいてみる日があってもいいですね。
グルテンをとるのを減らすだけで、からだの変化に気づけば、生きていく基本である食事を見直せるチャンスかもしれませんね。
でも、あくまでゆるくやってみることがストレスにならないコツですね。
わが子の発達の遅れに
「あれ?」「もしかして・・」悩みを抱えていませんか?
【メニュー】
☆お子さんの『できる!』が増える☆0歳~6歳クラス
定員に達したため一旦募集を休止いたしております。
☆マインドライトニングレッスン☆心のストレッチ◇カウンセリング
☆コラージュマップ講座
【体験教室】
随時受付 定員に達したため一旦募集を休止しております。
【イベント】募集中
☆5/15親子すくすくからだづくり教室
【お問い合わせ】
電話 090-3923-8916
メール お問い合わせ先フォーム0歳児~幼稚園、保育園児4~5歳のお子さんが通われています。
岸和田市内や大阪市阿倍野区、貝塚市、和泉市、泉佐野市、阪南市、和歌山県、八尾市など遠方からもお越しいただいています。