いつも読んでいただき
ありがとうございます
食べ物の好き嫌いが
多くて困っている悩みは
よく聞きます。
好き嫌いの原因は
本能が酸味、苦みを
警戒するらしく
少しの味の変化も
すぐ感じて嫌になってしまう子も。
小さい時に
無理に食べさせられた
経験のある子は
いつまでも
食べられない傾向に
あるようです。
息子もそうでした。
唯一食べられないものが
カキフライでして
どうも、1時間くらい
口の中で
どうしても飲み込むことが
できなかったとか(本人談)
全然覚えていないんですけどね・・
例えば好き嫌いで多い
にんじん
擦ったり刻んだりして
スープやホットケーキに
まぜたりひと工夫。
でもね
どうしても食べられない子は
食べさせることに
ママの気持ちが向きがち
小学校になると
給食にはいろいろな
食材が使われますので
好き嫌いも言ってられず
意外と少量ずつ
食べていることが
あります。
学校に行く前に
なんとか克服できるものは
食べられると
ストレスも軽減されますので
いいかとは思いますが
好き嫌いが多い=給食が嫌 は
子ども自身の不安より
ママの不安のほうが
意識が強く、子どもが
「そうか、給食は嫌なもの
入っているかもしれないな」
と思い込みから入っていくことも
無きにしもあらず。
ですので、あまり心配せず
6年間で何か一つでも
克服して食べるといいな
くらいに思うことも大切かも
しれませんよ。
それでも、元気に成長して
いきますもの。