2018年4月からベンゾジアゼピン受容体作動薬を1年以上連続処方している場合に診療報酬の減額が行われる事になっているんですね。。。

どうりで、、私のメイラックス服用が来月で1年経つから、医師は頃合いを見て減らしていきましょうと仰ったのかもね。

デパスの影響がどれだけ残っているか?

それがメイラックスの減薬でどう現れてくるかは判らないが、、、試してみるしかないと思う。

メイラックスは超長時間型で1回飲めば5日間も効く。

毎日の減薬になるか、数日に1度の減薬になるかは分からない。


あるブログでは5日に1回の頻度で減薬した体験談も読んだ。


私の主治医はyuk667さんの場合は、そんなに離脱症状は出ないと言いましたが、これだけはやってみない事には分からない。


ドグマチール断薬してから、頭がややスッキリしている時間帯が増えてきたが本調子ではありません。どことなく不安が出てくる時間もあるし

断薬に馴染むまでは1ケ月くらいかかるかも〜


デパスの時私はメチャクチャな体験をしてきた、、初めは一気変薬させられ

痙攣が起きかけ、すぐに自分で服用した、、、次は減薬中に内科医からキノロン系抗生剤を処方されて脳の苦しみが起き、自らキノロンは辞めた。

最後にベンゾ完全断薬直後激しい反跳症状が出た時、その時の医師は考えられないほど高用量のベンゾを新たに出した。

それは→セパゾン6mg、レンドルミン2錠、マイスリー10mgこの3種類、、1日量だった。

勿論私は自分の判断で少な目に2日間服用しただけで、自分の判断で飲まずに辞めた。それからが地獄の始まり、キンドリングを起こしたのだろう。

今の先生に出会い本当に救われた。

この先生の指示に従ってみよう。

前に進まない限り、私には今度はメイラックスの依存がついてしまいそうだ。

主治医と二人三脚で進もう。

ベンゾは1年服用が限度かもしれない。

そんな気がする。それ以上は報酬減額は当然かも知れない。


長年飲んでる人には、速すぎる減断薬にならないよう配慮するのは言うまでもない。