現場の都合で休みにされてしまいました。
いつものように朝早くから起きてましたので腹立たしい
降って湧いた休日を無駄にしないよう、一日の計画を立てましたよ。
昨日、桔梗の花が咲いてるのを見たんですよ。桔梗は秋の七草に入りますが、咲き始めは7月。そして明智光秀の家紋を連想しますね。で、光秀ゆかりのお寺で桔梗の花を鑑賞するのをメインにしました。
亀岡市にある谷性寺(こくしょうじ)。

そして、これまで何度も通過していながら参拝できていなかった鍬山神社(くわやまじんじゃ)へも。まずは、鍬山神社から🫱

おっ…
まだ茅の輪がある
どうやら鍬山神社での夏越の大祓『水無月祭』は昨日(7月2日)だったようです

創建1300年の由緒ある神社
10月の亀岡祭では、11基の山鉾が巡行されます

手水舎

先日の藤森神社と同じく、紫陽花の花手水
藤森神社は馬頭でしたが、こちらは龍頭

摂社

拝殿

狛犬

権現造の本殿
鍬山神社には『鍬山宮』と『八幡宮』の二つの本殿が並び、どちらも同じ造りという珍しい形になっています

鍬山宮 兎

写真まん中に金の兎


八幡宮 鳩

御朱印No.162
茅の輪 一つ残っていたので買いました
鍬山神社は亀岡市の紅葉の名所
秋には1千本のもみじ🍁で真赤に染まるようです😊