
東寺真言宗の大本山の寺院。山号は石光山。本尊は如意輪観世音菩薩。開山は良弁。西国三十三所第13番札所。

東大門
現場に向かう時、いつも見えてました。
ようやく参拝が叶いました。

仁王像
石山寺は紫式部ゆかりの文学の寺であり、四季折々の花を楽しめる花の寺でもあります。

2月、3月は梅や桜が楽しめます。
有名なのは秋の紅葉だそうです。

長い参道
秋には紅葉とライトアップで素敵な風景になるようです。
人が映らないように撮影しましたが、さすがに人気のお寺です。平日で雨予報なのに、参拝者は多いと感じました。

石山寺の参拝には入山料が必要。つまり境内は山なんですね。

御神木

毘沙門堂

蓮如堂

御影堂

本堂


紫式部
『源氏物語』の着想を得たのが石山寺

鐘楼


硅灰石(天然記念物)
この付近に噴き出した花崗岩の熱作用によって石灰岩が変成した岩。これが石山寺の寺名の由来。

まだまだ登る

多宝塔
日本最古の木造宝塔で日本三塔の一つ。
日本三塔
●高野山 金剛三昧院(和歌山)
●浄土寺(広島)
●石山寺
多宝塔は真言宗系の寺院で見られるようです。

月見亭

瀬田川

御朱印No.150