とうとう新年も6日になっちまった。
今日体調が良ければ、初詣に行こうと考えてましたが、ひっさしぶりのまとまった雨のため断念。まぁ体調も良くはありませんでしたので…

昨夜のこと
麦門冬湯を服用しての初日でしたから、それほど効果には期待してませんでした。寝る前にも咳き込んだので、また寝れないものだと。しかし、何度か目が覚めたものの、思いのほか寝れたのは良かったです。
今日の日中も咳の回数は減ったように思います。効果ありですね✌️

さて、
昨年書くつもりで、結局書けずじまいの記事がありました。
12月26日に醍醐寺を参拝したのですが、前編を塔頭寺院の三宝院門跡で後編に醍醐寺を書く予定でしたが、何だかんだで結局後編を書けずじまいでした。
前編
後編
11日も前のことになります

西大門(仁王門)

醍醐寺は、京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。山号は醍醐山。本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂は、西国三十三所第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。京都市街の南東に広がる醍醐山に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵している

まだまだ紅葉が残っていました
4年前の初参拝も同じ時期でしたが、今回とは全く違う景色でした

五重塔
現存する木像の建物では最古(951年)
応仁の乱で残った醍醐寺伽藍は、五重塔だけ
前回も撮影したのですが、あの時からはずいぶん撮影方法が変わりました。ただ何となく撮っていたのとは明らかに違う。どう撮影すればより美しく撮れるか、私なりに考えています。

相輪
五重塔の高さは約38m
相輪だけで約13mある

不動堂

鐘楼

観音堂


弁天堂

金堂
本尊 薬師如来像が安置されている

金堂から見た五重塔

御朱印No.145
今回は前回と違う、御本尊の御朱印をいただきました
結局、昨年1年間で集めた御朱印は42

反対から見た仁王門