西の端から東の端へ | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

今日は集金を兼ねて、得意先の塗装店へ年末の挨拶に行ってきました。今年は夏以降、自分の仕事が忙しかったため、要望に添えないことが何度もあったので謝罪も込めて。

その塗装店は醍醐にあります。同じ京都市内ではありますが、ずいぶん遠いです。嵐山が西の端なら、醍醐は東の端。山科区よりも更に先です。



せっかく醍醐まで行って、この私がそのまま帰るわけがありませんよね😏
醍醐寺が目と鼻の先にあるんです。そりゃ行きますわね。世界遺産ですから😋

醍醐寺 総門
門松が飾られてました。

実は醍醐寺は、御朱印巡りとして過去に参拝しています。その時も今日と同じく、年末の挨拶の時でした。あの時は御朱印デビューしたばかりで、3番目だったんです。

しかも夕方だったため、取り急ぎの参拝でした。そのため、塔頭寺院である三宝院門跡に寄る余裕はありませんでした。
今日は午前中に行きましたよ😊

三宝院(さんぼういん)は京都市伏見区醍醐にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。門跡寺院で、総本山醍醐寺の塔頭であり、本坊的な存在。本尊は弥勒菩薩






三宝院大玄関



勅使の間

表書院
初めて見た撮影可マーク
SNSでのシェア大歓迎と書いてありました。非常に珍しい😅

庭園

豊臣秀吉が多くの岩を運ばせて作ったと言われています

この庭園は見どころたくさん
藤戸石、亀島、鶴島、加茂の三石、豊国大明神、枕流亭、三段の滝など

純浄観

参拝者はチラホラいらっしゃいましたが、ガイドさんについてもらえる幸運でした✨

本堂

本尊 弥勒菩薩像は撮影禁止でした

奥宸殿

御朱印No.144
こういう素晴らしい御朱印を自分も書いてみたい



唐門
やはり豊臣家の五七の桐ですね

この後は、4年ぶりの醍醐寺伽藍です。
続きは後ほど😉

らんマコちゃん😘

ぷぃっ!



明日は戦いが待ってます…
この続きを書けるかどうか🤔

ではでは🤗