御朱印No.135 勝龍寺昨日の健康診断の後、御朱印巡りへ。市内中心部の観光渋滞を避け、長岡京市へ向かいました。勝龍寺(しょうりゅうじ)長岡京市の地名にもなっています。5月にはガラシャゆかりの勝龍寺城公園にも行きました。 『勝竜寺城公園』5月10日、御城印デビューの日の続きです。仕事で亀岡市亀山城址に行きました。そこで初めて御城印を入手したのですが、その日は考えてもないことが起きました。午後か…ameblo.jp勝龍寺大同元年(806年)弘法大師・空海の開基で、元の寺号は恵解山青龍寺です。本尊は鎌倉時代につくられた十一面観音で、国の重要文化財に指定されています。大干ばつ大飢饉の都市に千観上人の祈とうで雨が降り、龍神に勝ったという意味から勝龍寺と改名されました。本堂上には、西の空に向かう昇り龍に見立てたしめ縄扁額龍に勝つびんずる尊者の像修行大師像ぼけ封じ観世音像布袋尊鐘楼弥勒地蔵龍のおみくじ中吉でした✨御朱印No.135年内に140を目指す!とっつぁん、足長〜い🤭手水鉢 青龍マコ〜😘ではでは🤗