秋の七草 萩の宮 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

9月23日の続きです。

神泉苑、晴明神社と巡りました。

晴明神社で秋の七草桔梗を拝見しました。




秋の七草

右上から

●桔梗

●なでしこ

●すすき

●藤袴

●くず

●萩

●おみなえし


春の七草は1月にスーパーに並ぶものを見て全て言える人も多いのではないでしょうか?反面、秋の七草はスーパーには並びません。なぜなら、春の七草が七草粥にして無病息災を祈るものに対し、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものだからです。


次に参拝したのは梨木神社(なしのきじんじゃ)

梨木神社は、京都市上京区染殿町にある神社。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。また境内には約500株のハギが植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬から下旬には萩祭りがおこなわれる。 


そう、別名萩の宮
境内の至るところに萩

この花が萩ですよ~
って教えてもらわなければ、わからなかった😅

花はそれほどたくさんは咲いてませんでした。本殿の周辺が一番多かった😊

秋の七草は、万葉集に謳われている秋の野に美しく咲く野草

梨木神社も参拝者は多かったです

本殿

御朱印 No.125
この文字も綺麗で感動しました🥹
もし高須番長さんが書いたらどんな御朱印になるのだろう🤔 ワクワクします。

梨木神社は御所の東隣にありますよ。





ごはん待ち

マコ〜😘




マジック2🐰
ではでは🤗