世界遺産で会った鳥たち | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

今日の現場は1日限定で滋賀県栗東市へ。競馬関係者がたくさん住んでる街ですね。残念ながら、現場からの風景に魅力のあるものはありません😞


らん on the キーボード😣


12月5日に行った世界遺産巡りから、出会った鳥たちを見て下さい。

龍安寺にも金閣寺にも美しい池がありまして。どちらにも水鳥がいました。


龍安寺の鏡容池

敷地内の南側半分を占める巨大な池
春には桜🌸
夏にはスイレン
秋は紅葉🍁
と四季折々に美しさを見せる

伏虎島には水鳥たち

紅葉とのコラボ
拡大してみましょう
グーグルレンズでは特定できず😅

つがいのマガモ

カモ?


そして金閣寺には逆さ金閣を映し出す鏡湖池

さすが世界遺産



逆さ金閣にひょっこり写っている水鳥

周りの方が舎利殿を撮影している中、私は水鳥を観察😊
拡大してみましょう
彼はずっと潜っては浮上を繰り返してました。食事ちうですかね?🤭
グーグルレンズではカイツブリと出ましたが、カイツブリにしては小さかったような…🤔

そして舎利殿にも鳥さん
先端にいるのわかります?

あなたは誰?
そこで粗相をしないようにねゲラゲラ

鳳凰をみてるのかい?

鳳凰
鳳凰とは伝説上の生き物で日本では前部が麒麟(伝説上の神獣)、後部が鹿、頸は蛇、背は亀、頷(あご)は燕、嘴は鶏、尾は魚であるとされています。

恥ずかしながら、私は鳳凰は不死鳥だと思ってました😓
鳥として出すのは間違いでした。

ちなみに銀閣寺にも鳳凰があるそうです。まだ見てないので、来年には行きたいです✨


ら〜ん♪

明日は、健康診断の結果を聞きに行ってくるからな。問題ありませんように🙏

ではでは😉