11月6日、御朱印巡りの続きです。
小林天満宮、大井神社と参拝し、大井町のとなりの亀岡市曽我部町にある穴太寺に向かいました。午後から雨予報でしたが、やや降り出しが早い😓
穴太寺

仁王門
穴太寺は、京都府亀岡市曽我部町穴太東辻にある天台宗の寺院。山号は菩提山。本尊は薬師如来。札所本尊は聖観世音菩薩。西国三十三所第21番札所。「あなおおじ」「あなうじ」「あのうじ」「あなおうじ」と読まれることもあり、「穴穂寺」「穴生寺」とも表記された。 本尊真言:おん あろりきゃ そわか

近畿2府4県と岐阜県に点在する33か所の観音信仰の霊場『西国三十三所』。その霊場を札所とする巡礼は日本最古で、現在も多くの方が信仰。そして、霊場の3分の1は京都に集中しているため、わりと地元民で巡礼してる人も多いと聞きます。こちら穴太寺は第21番の札所にあたります。

これまで三十三所は6ヶ所参拝しています。
10番 三室戸寺
11番 醍醐寺
16番 清水寺
17番 六波羅蜜寺
18番 六角堂
20番 善峯寺

鐘楼

手水舎 龍

多宝塔

本堂

本堂には等身大の釈迦如来涅槃像(なで仏)が横になられた姿で安置されています。自分の病と同じ箇所を撫で、自分を撫で返すとご利益があると言われています。
私自身の問題の箇所を撫でさせていただきました☺️

どうかご利益がありますように🙏

実は私、穴太寺は再訪でありまして。
近くに亀岡球場があるのですが、仕事で球場のポール塗りをした際に訪れております。ブログにも書いた記憶が。


御朱印No.99
とうとう100に王手です。
記念御朱印は、どこにしようか?🤔

庭園
室町末期
京都府の名勝に指定されています。

黄金の鯉

雨が止んで良かった

本堂以外は撮影可


おい、今日は『相棒』の日やぞ。
先週は忘れていて見逃し配信を観た😅
今日は忘れへんで〜
間に合うようにブログを書くのも大変やわ。

らんマコちゃん🥰
ではでは😉