火災の恐怖 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日で嵐山の現場が終わり、今日から宇治へ。インターバルなしで次の現場に入れるのは有難いです。雨も日曜日ばかりだし、仕事運は確実に向上しています☺️

撫で亀様のおかげかな。


現場が変わったので今日は高圧洗浄でした。今年5回目。やり易い現場だし、トラブルもありませんでした。ひどく疲れるのはいつものことです😅


ただ、

この現場の依頼内容が特殊なんですよ。裏の家で起きた火災のため、修繕をされると。火災に近い面の壁はサイディングボードの張り替え。その横にあった雨樋は、

熱で溶け、穴があいてました。

こんなになっちゃうんですね😱

屋根や反対側のベランダには、炭になった木片が至るところに落ちてました。カーポートなんかは火の粉が飛んだのでしょうね、あちこち溶けてましたよ…😥

だいぶ遠い場所にある自転車置場の屋根も、穴だらけ。よく燃えなかったものです。

屋根から隣を覗いてみると、
恐ろしや、恐ろしや〜😱
向こう隣も被害を受けてますね。
この火災で何軒が被害に遭ったのか?
家を失い、他人を巻き込む火災。絶対起こしてはいけませんね。


毎朝、朝日を浴びるマコ🥰


近年、住宅火災は減少傾向にあるようです。


見にくいですが、棒グラフは1年間の火災件数。折れ線グラフは死者の数です。
そして火災の原因は、
令和3年のデータです。
上位には不注意によるものも多く、防げた火災もあったということです。決して他人事ではありませんね。注意しましょう。


マコ〜♪

屋根からの風景
とても良い天気でした☺️


『憂い』 松山千春

ではでは😉