カモなどの水鳥って、案外身近に生息してますよね。最近、近場で見かけた水鳥たちをまとめてみます。
水鳥とは、水辺に棲息する鳥の総称。 川、水田、湖沼、湿原、海岸などに棲息する。指の間に水かきをもち、水上、または水中での行動に適した体形に進化しており、陸上や樹上での敏捷性に欠けるものが多い。羽毛は断熱と撥水のため多くの空気を含む性質を有することから、防寒着や寝袋などの中綿に利用されている。
天龍寺の勅使門の前には放生池があります。
なぜオスとメスでこんなに違うのか?
カモの仲間は世界に約120種類。
日本では約30種類ほどです。
天龍寺の西には御髪神社があり、その前には小倉池があります。
こちらも夫婦で🤗
大堰川にいってみると、
お食事ちう
渡月橋から見えるのは、
ウチの近くには大堰川からの支流が流れています。
この川の先には実家がありまして、
コサギは水鳥じゃないな😅
水辺のバードウォッチングもよろしいね〜♪
『トリセツ』 西野カナ
これからもどうぞよろしくね♪
「とり」違いでした😅
ではでは😉