見かけなくなったトンボ | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

今の現場の横は広い農耕地です。しかし、農作業はされていない模様。そんな草が生い茂り、湿地となった場所にカエルがたくさんいます。そしてシオカラトンボを久しぶりに見かけました。人間には害のないトンボですが、最近見かけなくなったと思いませんか?🤔


今日は1階のガレージにデカいトンボが迷い込んできましたよ。



暗くて見にくかったんですが、オニヤンマでしょうかね?
10年以上前ですが、桂川で捕まえたヤゴを家で羽化させたのを思い出します。どんなトンボになるか?わからずに育ててましたが、オニヤンマになった時は感動しましたよ〜🤗


「父さん、あの〜〜」
らん、どうした?


今頃の時期で言えば、昔なら赤トンボがたくさん飛んでました。赤トンボは秋の風景の一つでしたよね。ここ数年は見かけなくなったと感じています。
で、調べてみました。
赤トンボは約20種類いて、その代表種がアキアカネ。アキアカネは地域によっては激減しているようです。
この指摘がされたのは10年前ですから、対策はとられているかも知れません。

アキアカネは梅雨時期に主に水田から羽化。夏場は高地に移動して成長するようです。そして秋にまた平地に戻って繁殖活動をするようです。
その羽化する水田で、20年前から普及した育苗箱用の殺虫剤が原因ではないかと考えられています。そのほかにも農薬、かんがい用水路などの構造の変化、耕作放棄地の増加、森林や草地の開発などさまざまな要因が指摘されています。

トンボはチョウチョに比べ、はるかにデリケートであり、環境の変化に反応するのが早い昆虫といわれている。トンボが飛んでいるということは、とりもなおさず人間が住むに適した環境であることを意味する。


どうしたんだ、らん?
調子悪いのか?

「お腹空いた✨」
なぁ〜んだ、腹減ったのか😁
言えばいいだに〜🤣


アキアカネ、
地域によってはたくさん見れるところもあるようです。絶滅危惧種にならないよう、考えていかなきゃ。我が地域ではあまり見かけないなぁ。


『とんぼ』 長渕剛
かっ飛ばせ〜清原野球


トンボの話題からこの動画🤣🤣🤣

ではでは😉