昨日の続きです。
鞍馬寺の中には由岐神社がありまして、参拝して詣りました。鞍馬山はケーブルコースと徒歩コースがあるのですが、ケーブルに乗ると由岐神社には行けないのです。

逆に徒歩だと多宝塔には行けない。
上り下りで別コースにしたら良いのか☺️

鳥居の奥に見えるのは拝殿。
割拝殿という桃山時代の珍しい造り。
由岐神社は、京都市左京区鞍馬本町にある神社。通称靫明神。大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺の鎮守社である。

豊臣秀頼によって再建された。

由岐神社では毎年10月22日に火祭りが行われることで有名です。

日本三大火祭りの1つ。
画像はお借りしました
そして境内には大杉さん

京都市天然記念物
お祈りすれば願いが叶うということで、三太の全快を願ってきました。

樹齢 約800年
樹高 約53m
幹周 約6.5m
『大杉さん』として親しまれているそうですが、大杉さんと言えばこの方を思いだします。

両リーグで1000安打を記録した元ヤクルトの大杉勝男さん。若松、大杉、杉浦、大矢、松岡…あの頃が懐かしいです。
話が逸れてしまいました😅
大杉さんをバックに、

御朱印No.51 由岐神社
鞍馬と言えば鞍馬天狗

天狗のおみくじをしました。
鞍馬天狗のゆきおが売ってなかったのは残念😣
次は貴船神社へ。

らんマコ ひそひそ話🥰
明日は自治会の会議が召集されました。
また遅くなりそう。
仕事の後は嫌だなぁ😥
ではでは😉