6月19日 父の日。
長女と一緒に鞍馬寺、貴船神社に参拝してきました。パワースポットに行ってみたいということで誘ってもらったのですが、私自身も御朱印巡りとして行きたい場所でしたから嬉しかったです☺️
鞍馬は私にとって縁のある場所。以前にもブログに書きましたが、仕事で3度も訪れているんですよ。京都市内ではありますが、かなり山手ですので、偶然で3度はあり得ないのです。
鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院。山号は鞍馬山。本尊は「尊天」。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。開山は鑑真の高弟・鑑禎。新西国三十三箇所第19番札所。 京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。
ここは参拝料ではなく愛山費を払って入山します。ケーブルを使って登るコースと徒歩で登るコースがありましたが、徒歩を選択しました。
下山時にケーブルに乗る選択肢もありましたが、徒歩で。
鞍馬寺の中には由岐神社があり、登りの時にも参拝したのですが、御朱印撮影を忘れてました。その模様は明日にでも🤗
ではでは😉