ようやくスッキリ晴れました。
こんな日はいろいろやる気になります。午前中はバタバタと頑張りましたよ😊
そして午後からはウォーキングを兼ねて、行きたい場所があったのです。自治会で聞いたのですが、嵐山には観光客があまり訪れない穴場中の穴場のお寺があると。しかも絶景が望めるということで今日行ってきました🤟
場所は、大悲閣 千光寺

渡月橋西詰から大堰川沿いの細い道を上流に向かって歩いていきます。嵐山にポツンと一軒あるお寺です☺️

『モンキーパークいわたやま』には何度か登りましたが、その先へは入ったことがありませんでした。振り返ると渡月橋

地元に住んでいながら、この場所にお寺があることを知りませんでしたよ😅

「京都一絶景」「great view」と書かれてますね。外国人観光客には特に人気があるそうで。

渡月橋が小さくなってしまいました。
この場所は対岸から一昨日見てます。

御髪神社の帰りに撮影
嵐山公園から下りてきた場所。

3連休初日ですから、遊覧船も出てました。
貸しボートにもたくさん乗ってましたね。

これは保津川下りの様子。
船頭さんの声がよく聞こえてましたよ😊
入山口からは登りの急階段が続きました。

家から20分くらいしか歩いてないので、余裕で登れるはずでしたが、途中で休憩を入れる大変さでしたよ。

小さなお地蔵さんの笑顔に癒されました☺️

ようやく山門に
千光寺は、京都府京都市西京区嵐山中尾下町にある黄檗宗系の単立寺院。山号は嵐山、寺号は詳しくは大悲閣千光寺と称する。本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内にある、切り立った岩肌に建つ舞台造りの観音堂は大悲閣と呼ばれるため、寺そのものの別称も「大悲閣」と呼ばれる。

「ご自由に撞いて下さい」と。


御朱印No.43

高さがわかりますか?

絶景です。
写真では伝わりにくいです。
やはり実際に登って、自分の目で見るのが一番です😉
季節も春の方がいいかも。

これ、そろばんでできてました。
登った時は私だけでしたが、あとから2人来られました。帰りには10人ほどすれ違いましたが、皆さん登ったのか?わかりません。
意外に参拝者いらっしゃいましたが、穴場には違いありませんね。

も〜か〜

帰りの渡月橋は半分影になってました。

帰りに樂谷宗像神社にも寄りましたよ。

こちらは松尾大社の摂社なんです。
今日も約1時間半、気持ちの良いウォーキングになりました✌️
やっと晴れたね。

らん と三太

日光欲も大事だよね 〜三太っ!

気持ち良くて眠い?☺️
ではでは😉