11月20日
建仁寺からの続きです。
東へ緩やかな坂を登っていくと、高台寺(鷲峰山高台寿聖禅寺)があります。
高台寺、髙臺寺は京都府京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山、寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾後の院号である高台院にちなむ。

高台寺はねねの道から長い石段の坂を登ってきます。前日の疲労残りで厳しい登りとなりました。

頑張って登った甲斐があり、眺めは素晴らしいです☺️

蓬莱式庭園
秀吉の妻 北政所ねねは、秀吉を弔った高台寺に圓徳院から毎日通ったそうです。

紅葉の季節に来て良かった👍️

人はほとんど写ってませんが、たくさんの参拝者が訪れてましたよ。土曜日でしたからね。

開山堂

快晴でした。

霊屋
秀吉と北政所をお祀りする廟堂

臥龍廊

龍の頭像
何体も頭像を作ってますが、これはさすがに作れません😅
御朱印です。

『夢』と書かれてます。
二ヶ所に御朱印所がありましたが、どちらも違う御朱印だったようです。
高台寺を出るとねね所縁の圓徳院があったのですが、行列になっていたので外から見るだけにしました。またの機会に!
次に八坂の塔(法観寺)を目指していたら、金剛寺(八坂庚申堂)にたどり着きました。

金剛寺は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は大黒山。正式には大黒山 金剛寺 庚申堂と号し、通称は八坂庚申堂という。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂とともに日本三庚申の一つとされている。

カラフルなのは、『くくり猿』
欲を捨てると願いが叶うと言われています。
女性に人気があるようです。
境内は狭いのですが、たくさんの参拝者がいました。

お寺ですが神社の色。
御朱印は人が多くて現地で撮れませんでした。
金剛寺を出るとすぐに見えます

八坂の塔

法観寺です。
こちらは閉まっていて参拝できませんでした。
建仁寺の資料にも書いてあったのですが、法観寺はいつ開くかわからないそうです。開いていたらラッキーだそうで…😒
ざんぬん

二年坂手前から見た八坂の塔
ね、人が多いでしょ。
このあと清水坂を下ったのですが、清水寺からの車で大渋滞してました。当然他府県ナンバーばかり。渋滞で時間とられて勿体ないね。
このあとは、疲れ切った脚で六波羅蜜寺へ。
長くなったので、つづく😁
三太〜

こっち向いて〜

恥ずかしがらないで〜
モジモジしないで〜
どっかで聞いたな😚
ではでは😉