御朱印集めの裏話 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

昨日は伏見稲荷大社の御朱印を拝受してまいりました。初詣参拝者は全国2位ということで、書き置きの御朱印はかなり多く準備されてましたよ。

初詣参拝者
1位  明治神宮(東京)  319万人
2位  伏見稲荷大社(京都)  277万人
3位  住吉大社(大阪)  260万人
4位  鶴岡八幡宮(神奈川)  251万人
5位  熱田神宮(愛知)  235万人

やはり多い日だと御朱印をいただく際には、かなり並ぶとのことですね。
ということで御朱印所は、境内の外に設けられてました。
御朱印No.14

窓口は2つあったのですが、私が行った時は1人いらっしゃっただけでしたのですぐいただけましたよ。
現在はコロナのため書き置きを拝受しますが、私は御朱印帳を買いましたので直に書いて下さいましたよ。
ここで裏話を1つ。
御朱印を書いていただくと、ほとんどの場合このように書きましたと、確認させていただきます。しかしですね昨日は、日付が間違ってました😅
慌てて書き直してくれましたが、御朱印帳ごと交換になります。私にとって昨日の日付は大事でしたから、いいですとは言えませんでした。
書いた方、買い取りかな?🤭


マコ〜


これまで14の御朱印を拝受しましたが、書き置きだったのは5ヵ所。書き置き率は高いですね。
どちらでも御利益は同じですが、やはり直に書いてもらいたいと思いますよ。
実際、伏見稲荷大社では書き置きなら要らないと言っていた方もおられました。

書き置きの御朱印は貼りましたが、皆さんは何を使って貼っておられるのでしょうか?
結構いろいろありますよね。
私はスティックのりを使いましたが、綺麗に貼れてますよ😁


白 多目のマコでした


そして天龍寺は書き置きではありませんが、直書きでもありません。スタンプなんですよ。天龍寺もまた参拝者の多いお寺です。こちらはコロナではなく、混雑を避けるためにスタンプにしているようです。
御利益は同じなのでしょうが、ちょっとがっかりしますよね。



猫の神社 梅宮大社にまた行ってきました。
十数匹いると言われる猫ですが、前回は1匹しか会えませんでしたから。

しかし、今回も白猫さんしか会えず。
もしや…君しかいないの?

こっちにも向いてくれない😥

しかし丸々してるね〜
そこは暖かいのかい?
また来るからね。

ではでは😉