小、中学生の頃はアジサイの咲く季節になるとよく見かけたものですが、最近では久しぶりに見た気がします。
殻が退化してしまったものをナメクジと呼んでいます。
カタツムリは800種以上いると言われ、寿命は大きさにより様々ですが、大きいものほど長生きするそうです。
よく見かけるカタツムリで3~4年、大型のものは8~15年くらい生きるんだそうです。冬眠するみたいですよ。
カタツムリってアジサイの葉っぱにくっついているイメージがありますね。でもアジサイの葉っぱには毒があるので、食べないそうです。
カタツムリは交尾をして産卵するのですが、それぞれの個体は雌雄同体なんだそうです。でもまれに一匹だけで産卵することもあるんですって。
天敵は鳥類、ネズミ、タヌキ、カエルなど。
カタツムリ、意外に知らないことありました。
早くも6月ですね、今月も頑張って参りましょう

ではでは
