コウモリの冬眠 | とっつぁんのブログ

とっつぁんのブログ

ブログの説明を入力します。

紅葉の季節ですねニヤリ嵐山は今こんな感じです。
{4B52D7A4-3FB1-4846-8C52-1D39D269A537:01}

例年ですとたくさんの車で混雑するのですが、日曜といい祝日の今日といい穏やかでした照れ

さて祝日は私の仕事休みじゃないんです。宇治市のこんな風景の現場
{DF1E9380-1988-4ADF-A5D3-DF46885247B4:01}

雨降りの昨日、高圧洗浄(住宅の水洗い)をしたら戸袋(雨戸を収納するサッシの一部)から大量のコウモリの糞が出てきたんです。その戸袋を今日は開放してみました。
すると…
{7227F311-5FA4-4FF1-BE10-ADB9D46371CB:01}

{11630B3A-F1C2-4F80-BF96-85F986C12FE6:01}

{4DE80088-FD4D-4EEF-975E-68B57E8E8E07:01}
コウモリいましたびっくり
急に明るくなったのにジッとして動きませんでした。

コウモリについて調べてみると…
11月から3月は長い冬眠の期間らしいのです。このコウモリは恐らく冬眠していたのでしょうね。
日本には38種類のコウモリが生息し、ねずみ類の種類数を凌いで日本産陸哺乳類の中で最も多いのだそうです。そして北海道を除き日本全土に分布しているようです。
そしてこの現場のように家に住みつくケースが多く、駆除をする業者もあるそうですよ。
残念ながらツバメのように歓迎できる生き物ではないようです。


話は変わり、帰宅してのキッチンの様子。
流し台の上に足跡がガーン…犯人は?
{74012618-0335-471A-9D38-E013E2213C13:01}

許さんムキー

ではでは