芝蘭堂さんで「自然布展」 | ゆかりの日々の暮らし。

ゆかりの日々の暮らし。

旦那さんと娘、そして着物好きの私の日々のどたばたです。
基本リアルタイムではありません。
そして……書いたら良いことも悪いことも大抵忘れる体質ですので、過去には触れないでください。









ご訪問ありがとうございます。😊









5月5日。端午の節句の日に芝蘭堂さんでの自然布展へ行ってきました。😊





旦那さんの熱は翌日には下がりましたが、仕事までに本調子に戻すために家の中にいるように強く言って出てきました。


そして1人では辿りつける気がサラサラしなかったのでTaitaiさんに泣きついて……待ち合わせしてランチしてから連れてってもらいました。😊





一緒に行ってもらって良かった。


ちょっとどころかわかりにくいところでした。😓





Taitaiさんを隠し撮り。


(松煙染めの素敵な綿紬……いらんくなったらご連絡お待ちしております。🙇🏻←いつもの逆。🤣🤣🤣)





私も隠し撮りされてた。🤣🤣🤣



中に入るとまずは葉っぱがお出迎え。





色んな自然布が展示されており、ありがたいことに写真OK。







木綿でも色んな手触りのものがあり、一応触ってはいけないけど近くにおられたオーナーが


「この辺のは私の私物だから触っても大丈夫。😊皆さんに触ってもらうために購入したのだから……。😄」


となんとも太っ腹。😵‍💫


手紡ぎの手織りの木綿の着物なんて


「あんな重いものは着るものじゃないわ。😊でも資料としてはとてもいいから皆さんに見て欲しくて手に入れたの。😊」


と。😵‍💫


太っ腹すぎて聞いてたら普通に思えてくるマジック!🤣


いやいや、買おうと思たらすごい値段やと思うねんけど……と頭を振らないといけない感じでした。😅


(とても素敵な上品なお方がオーナーさんです。)





この子も絞りの着物を着て、素敵なところに飾られてました。



何気に何枚も着物がかかった衣桁後ろを見ると本日にちなんだ兜の掛け軸が……隙間をぬって一生懸命手を伸ばして撮った人。😊💕







今回は下村撚糸の下村さんと麻のプロフェッショナル西銘通商の渡邉さんがお越しくださり資料となる麻や木綿を見ながら説明してくださいました。





数々の麻や珍しいところで蓮の糸。





中身までは詳しく書けないし、そもそも2回目参加の新参者の私には脳みそが爆発しそうなくらいの情報量。😵‍💫


帰ってきちんと資料を読まないと……とただただ思うばかりでした。




ちなみに新参者。


無知だからこその質問。


周りの方は知っておられるようなものすごい素朴な質問を下村さんに……



「紙布って濡れたらモロモロになりますか?😅」



と聞いたら下村さん



「いやいやいや、1番強いから!麻と紙が何よりも強いからね!絹なんてめじゃないよ!😳」



と焦って教えてくださいました。🤣


周りの方は普通に聞いてたから知ってることなんでしょうね?😅


紙布にも何パターンがあるのも教えて頂き、俄然欲しくなってる私です。🤣←旦那さんから怒られるやつ。






帰りにあまりにも建物も素敵なので写真を撮って頂きました。😊





撮りますよ!と言われる前に逆光で撮った写真のTaitaiさんがあまりにも素敵な笑顔だったのに……★だらけになっております。😓が、載せる。🤣





この日ご一緒した方々本当にありがとうございました。🙇🏻


新参者。


勝手に話に入ったり、話しかけたりしてすみません。😅


一応人見知りなんですけどね……。


なんでやろ?皆さん素敵なものをお召なので……ついつい話しかけちゃいました。😓


帰ってから反省しております。🙇🏻


今年はちょいちょいお邪魔しようと思ってますので、どうぞよろしくお願い致します。🙇🏻