受験をする生活をつくる(2)
受験をする生活をつくる(1)の続きです。
いきなり「どうにかする」わけにはいかないので、出来る事から始めました。
ひとつずつ、ほんとうにひとつずつです。
最初の頃は、せめて太陽が出ている時間に起きるにはどうしたらいいか? などを本気で考えていました。
これは“午前中にすること”を作る&目覚ましをかけるのが、一番効果がありました。
この“午前中にすること”とは
・でかける予定を入れる(楽しいところに)
・朝に楽しみなものが届くように設定する(宅急便とか、メールとか)
・朝のTV番組で、お気に入りのものを見つける
から始めて、
・家事
・運動
・勉強
など、「朝からこんなにやれるなんて偉い、すごい!」と“自分で”思えるようなことをしました。
“自分で”というのは、たとえ誰かに褒めてもらっても、“私”が本当にそう思えないと「そんなこと言って……」と思ってしまうからです(せっかく褒めてもらえたのに!)。
ひとからもらった褒め言葉を素直に喜べるように、「私もそう思う!」と思えるようなことを、どんどんしました。
お弁当を作ったりするようになったのもこの頃からです。(誰かのためにお弁当を作るというプレッシャーは、結果的にプラスに働きました)
最初は「たまにしか起きれない」ですが、続けると「たまに寝坊する」程度になります。
早く寝る事を意識しすぎて眠れない夜を過ごすより、「ちょっと寝不足だけど早く起きて、眠くなったら早く寝ちゃおう」の方が、ストレスフリーです。
睡眠の質のためにサプリメントなどを使用してはいますが、これは私にとってはお守りみたいなものなので「飲んだのに眠れない……」となってしまうのであれば、こういうものも飲まない方がいいかなーと思っています。
お酒もちょっと飲むことがありますが、これは睡眠の質にはあんまりよくないです。(たとえ眠れてもお酒が抜けると目が覚めるわけですが、私はどうも分解が早いのかすぐ起きてしまいます)
受験生活的には、もう一段階“早朝に起きる”があるので、これからの課題です。
これには一緒に生活している家族との話し合い&お試しと改善が不可欠なので時間がかかっていますが、少しずつ前進しています。
他、パキシル断薬や、外見&メンタル面の改善です。
トラブルに弱く吹き出物の多かった肌を綺麗にし(これは規則正しい生活と、馬油と、鍼&漢方薬の結果です)、外を颯爽と歩く基盤を作りました。
自分の外見に自信が無かったので、
「多少スタイルやモトが悪くても、髪型と、ちゃんとした服と、笑顔があれば醜くないから大丈夫」
と、思えるようにしました。これは、
「颯爽と歩いている人は格好良いし、楽しそうな人なら尚更。そもそも自分が思うほど周りの人は自分のことを見ていない」
と唱えていました。
自信が無い時は帽子をかぶって視界を狭くしたりして、とにかく“行きたかったけど、遠かったり人が多くて諦めていた場所”に行きました。
買い物じゃなくて観光に、遊びに。出掛けることで疲れるのではなく、エネルギーが貰えるように、“行ってよかった”と思えそうなところに、どんどん行きました。
これは今も続けています。イイトシして動物園にも行ったし、ダリ美術館のために裏磐梯まで行ったし、映画や展覧会も、“これ観たい!”と思ったものはなるべく行くようにしています。
笑顔の練習をして口角をぐいぐい上げたり、目元をちゃんと笑うようにしたり……。今思えば滑稽なことでも、役に立っています。
私はその後、通信制高校に入って単位を少し取り、高認を取り、受験生活をスタートさせました(同時にこのblogも始めました)。
最初の計画では「後のことは、通信制高校を卒業出来たら考えよう」だったのです。
ですが今年の初夏に高認の存在を思い出し、取得したことで“進学”という心の奥底に押し込めていた欲が出て、より厳しい道を選びました。
最近更に、大きな決断をしています。更に厳しい道です。
でも今は毎日充実しているし、楽しいし、幸せなので、選択は間違っていなかったと思っています。
勉強時間は更に増え、記憶法を学び、確実に学力も生活も向上しているからだと思います。
(もちろん、身近な人の協力が得られていることも、そのひとつです)
受験生活で、私にとって必要なものは
・ストレスを減らす&解消法を確保
・勉強時間の確保
・体力をつけ、病気をしない
です。
そのためにメンタルを鍛え(些細なことでストレスを発生させないため)、身内と事あるごとに話し合い(一番身近なところからストレスを受けない&協力を得る)、常に自分と対話し(やりたいことリスト&自己評価上げ)、アメンバー記事などで少しずつ“澱”みたいなものを整理しています。
これからも改善することが沢山あるし、現状ではまだまだです。
さしあたって次は歯医者(痛くもなんとも無いけど、何年も行っていないから絶対虫歯がある&親不知)かなー。歯医者さんこわい……ともだちにいても(なおさら)怖い……。都内周辺で優しくてキレイな(設備的な意味の)歯医者さんはどこで探せますか……!
こんなことを書いたのは、風邪が治ってきてPCを見れるようになり、吉永先生の音声ファイルを聴いたからだったりもします。
布団の中では携帯で見ていたのですが、さすがに音声は携帯からだと聴けなかったし、そういえば聴いていないファイルが結構あるなーと辿っていったとき、セミナー紹介の音声にたどり着いたのです(既に満席のようです)。
何がどう具体的に切欠だったのか自分でもよくわからないのですが、生活について“いままで”と“これから”を書いておきたくなりました。
blogをやっていると色々な刺激を受けるし、将来的には中傷や心ないコメントで傷つくようなこともあるかもしれません。もしそれが“ストレス”になるようだったら休止したりコメント欄等を閉鎖するかもしれないです。
でも今は得る事の方が多いので、コメント欄もメッセージも解放し出来る限り返信しています(TBについては、時事的な問題を扱っている時以外は閉鎖しています)。
勉強時間に差し支えることがあっても、それは私の責任なので、コメントやメッセージなどの返信に“時間をとらせてしまって悪い”とは、どうか思わないでください。
真面目なメッセージも、楽しいコメントも、とても嬉しかったです。
高認シリーズも一応終わり、勉強時間も増えてきたので今後更新のペースが落ちるかもしれませんが、得たものはどんどんシェアしていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
蕪でした。
↓投票ボタンです。よろしければ、一日一回応援クリックお願いします。

にほんブログ村
いきなり「どうにかする」わけにはいかないので、出来る事から始めました。
ひとつずつ、ほんとうにひとつずつです。
最初の頃は、せめて太陽が出ている時間に起きるにはどうしたらいいか? などを本気で考えていました。
これは“午前中にすること”を作る&目覚ましをかけるのが、一番効果がありました。
この“午前中にすること”とは
・でかける予定を入れる(楽しいところに)
・朝に楽しみなものが届くように設定する(宅急便とか、メールとか)
・朝のTV番組で、お気に入りのものを見つける
から始めて、
・家事
・運動
・勉強
など、「朝からこんなにやれるなんて偉い、すごい!」と“自分で”思えるようなことをしました。
“自分で”というのは、たとえ誰かに褒めてもらっても、“私”が本当にそう思えないと「そんなこと言って……」と思ってしまうからです(せっかく褒めてもらえたのに!)。
ひとからもらった褒め言葉を素直に喜べるように、「私もそう思う!」と思えるようなことを、どんどんしました。
お弁当を作ったりするようになったのもこの頃からです。(誰かのためにお弁当を作るというプレッシャーは、結果的にプラスに働きました)
最初は「たまにしか起きれない」ですが、続けると「たまに寝坊する」程度になります。
早く寝る事を意識しすぎて眠れない夜を過ごすより、「ちょっと寝不足だけど早く起きて、眠くなったら早く寝ちゃおう」の方が、ストレスフリーです。
睡眠の質のためにサプリメントなどを使用してはいますが、これは私にとってはお守りみたいなものなので「飲んだのに眠れない……」となってしまうのであれば、こういうものも飲まない方がいいかなーと思っています。
お酒もちょっと飲むことがありますが、これは睡眠の質にはあんまりよくないです。(たとえ眠れてもお酒が抜けると目が覚めるわけですが、私はどうも分解が早いのかすぐ起きてしまいます)
受験生活的には、もう一段階“早朝に起きる”があるので、これからの課題です。
これには一緒に生活している家族との話し合い&お試しと改善が不可欠なので時間がかかっていますが、少しずつ前進しています。
他、パキシル断薬や、外見&メンタル面の改善です。
トラブルに弱く吹き出物の多かった肌を綺麗にし(これは規則正しい生活と、馬油と、鍼&漢方薬の結果です)、外を颯爽と歩く基盤を作りました。
自分の外見に自信が無かったので、
「多少スタイルやモトが悪くても、髪型と、ちゃんとした服と、笑顔があれば醜くないから大丈夫」
と、思えるようにしました。これは、
「颯爽と歩いている人は格好良いし、楽しそうな人なら尚更。そもそも自分が思うほど周りの人は自分のことを見ていない」
と唱えていました。
自信が無い時は帽子をかぶって視界を狭くしたりして、とにかく“行きたかったけど、遠かったり人が多くて諦めていた場所”に行きました。
買い物じゃなくて観光に、遊びに。出掛けることで疲れるのではなく、エネルギーが貰えるように、“行ってよかった”と思えそうなところに、どんどん行きました。
これは今も続けています。イイトシして動物園にも行ったし、ダリ美術館のために裏磐梯まで行ったし、映画や展覧会も、“これ観たい!”と思ったものはなるべく行くようにしています。
笑顔の練習をして口角をぐいぐい上げたり、目元をちゃんと笑うようにしたり……。今思えば滑稽なことでも、役に立っています。
私はその後、通信制高校に入って単位を少し取り、高認を取り、受験生活をスタートさせました(同時にこのblogも始めました)。
最初の計画では「後のことは、通信制高校を卒業出来たら考えよう」だったのです。
ですが今年の初夏に高認の存在を思い出し、取得したことで“進学”という心の奥底に押し込めていた欲が出て、より厳しい道を選びました。
最近更に、大きな決断をしています。更に厳しい道です。
でも今は毎日充実しているし、楽しいし、幸せなので、選択は間違っていなかったと思っています。
勉強時間は更に増え、記憶法を学び、確実に学力も生活も向上しているからだと思います。
(もちろん、身近な人の協力が得られていることも、そのひとつです)
受験生活で、私にとって必要なものは
・ストレスを減らす&解消法を確保
・勉強時間の確保
・体力をつけ、病気をしない
です。
そのためにメンタルを鍛え(些細なことでストレスを発生させないため)、身内と事あるごとに話し合い(一番身近なところからストレスを受けない&協力を得る)、常に自分と対話し(やりたいことリスト&自己評価上げ)、アメンバー記事などで少しずつ“澱”みたいなものを整理しています。
これからも改善することが沢山あるし、現状ではまだまだです。
さしあたって次は歯医者(痛くもなんとも無いけど、何年も行っていないから絶対虫歯がある&親不知)かなー。歯医者さんこわい……ともだちにいても(なおさら)怖い……。都内周辺で優しくてキレイな(設備的な意味の)歯医者さんはどこで探せますか……!
こんなことを書いたのは、風邪が治ってきてPCを見れるようになり、吉永先生の音声ファイルを聴いたからだったりもします。
布団の中では携帯で見ていたのですが、さすがに音声は携帯からだと聴けなかったし、そういえば聴いていないファイルが結構あるなーと辿っていったとき、セミナー紹介の音声にたどり着いたのです(既に満席のようです)。
何がどう具体的に切欠だったのか自分でもよくわからないのですが、生活について“いままで”と“これから”を書いておきたくなりました。
blogをやっていると色々な刺激を受けるし、将来的には中傷や心ないコメントで傷つくようなこともあるかもしれません。もしそれが“ストレス”になるようだったら休止したりコメント欄等を閉鎖するかもしれないです。
でも今は得る事の方が多いので、コメント欄もメッセージも解放し出来る限り返信しています(TBについては、時事的な問題を扱っている時以外は閉鎖しています)。
勉強時間に差し支えることがあっても、それは私の責任なので、コメントやメッセージなどの返信に“時間をとらせてしまって悪い”とは、どうか思わないでください。
真面目なメッセージも、楽しいコメントも、とても嬉しかったです。
高認シリーズも一応終わり、勉強時間も増えてきたので今後更新のペースが落ちるかもしれませんが、得たものはどんどんシェアしていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
蕪でした。
↓投票ボタンです。よろしければ、一日一回応援クリックお願いします。
にほんブログ村