やりたいことを書き出す
蕪です。
この何日か本当に寒いですが、こうなってくると逆に「冬支度しなきゃ!」と色々張り切ってしまいます。
とりあえず、ゆたんぽを買いました。笑
ふだん、マインドマップで行う『やりたいこと・なりたいもの整理』なのですが、今回はマインドマップを使う前にリスト化してみたいと思います。
(マインドマップをblogに載せようと色々考えていたのですが、なんだか顔写真を載せるようで抵抗が大きい、ということにようやく気付きました)
この『やりたいこと・なりたいもの整理』は、
いわゆる、『自己との対話』ですね。
なんとなく考えていても、コトバになっていないとうまく行動と繋がらないものです。
というのもやっぱり脳では『コトバ』で考えていなくて、もっと違う色々な『モノ』で考えているからなんだろうなーと思います。(違うコトバで言うと、ニューロンとか、伝達物質とか、電気信号とか、そーゆーのですね)
ただ、それをコトバに変換するという過程で色々なモノがそぎ落とされます。
そのことによって良くなる場合と、逆に言葉足らずになってしまう場合があるわけで、
『言葉で伝える』
というのは本当に難しいと感じています。
声だけでも大変なら、文字だけは尚更。
目の前で話していても、なかなか難しいです。
表情のほうがよっぽど気持ちを伝えてるなーと思います。
(目は口ほどにものを言う、と、こんなことは昔からずーっと言われてることなのですが)
さて、リスト書き出し。
毎日こういう事をしているわけではなくて、月に1,2回という感じです。
どういう時にやるか?
というのは、
・何かを始めたいor変えたい時
・続けたいことが、続かない時
・なんとなく「これでいいのかな?」と思う時
などです。
“迷ってる時”
ですね。
では私の、やりたいことリストの一部です。
ものすごく目の前のこともあれば、かなり先のこともあります。
・美容院に行く
近い話。土日どっちか
・グルッぽを作る
少し近い話。
特殊な大学受験(高認・多浪・学士or社会人入学・編入・再受験)のひとのためのグルッぽ
条件として当事者か、経験者
・某所でボランティア&家庭教師をやる
先の話。今から少しずつ相談&資料集め、ノウハウ吸収
・某大学を視野に入れる(来年)
今日から。今から。
これまでの英>古漢>歴>現から
数>英>古漢に暫く切り替え。
こんな風にリスト化しつつ、マインドマップに描いていくわけです。
MMに書く時は、もっと単純化(単語・絵)して、『つながり』を意識します。
すぐできることなのか、その前に何をしたらいいのか、という可能不可能な時系列とか、これはこっちにもつながることだなーとか。
元気出ます。これも、やる気製造です。
【関連記事:やる気の秘密 のうだま☆脳をだます、あるいは脳の蒼いタマ】
ついったーやってます
(素が出てしまって知能が当社比60%ぐらいになっているので注意)
↓投票ボタンです。よろしければ、応援クリックお願いします。

にほんブログ村

blogramランキング参加中!
某塾講師に「ちょっと数学やりたいんだけど」と相談したら中学受験用の気が狂いそうな計算問題集を渡されて、小学生ってたいへんだなーっていうか、小数点こみ6桁の計算とかで気絶しそうな私がベクトルとか出来るようになるのかちょっと不安に。あまりってどうやってだすんだっけ?とか一瞬考えて死にたくなった。いやまあこの本は半分冗談だったんだけど。
先生……円周率300桁覚えた今も円周率はπで計算したいです先生……。
この何日か本当に寒いですが、こうなってくると逆に「冬支度しなきゃ!」と色々張り切ってしまいます。
とりあえず、ゆたんぽを買いました。笑
ふだん、マインドマップで行う『やりたいこと・なりたいもの整理』なのですが、今回はマインドマップを使う前にリスト化してみたいと思います。
(マインドマップをblogに載せようと色々考えていたのですが、なんだか顔写真を載せるようで抵抗が大きい、ということにようやく気付きました)
この『やりたいこと・なりたいもの整理』は、
いわゆる、『自己との対話』ですね。
なんとなく考えていても、コトバになっていないとうまく行動と繋がらないものです。
というのもやっぱり脳では『コトバ』で考えていなくて、もっと違う色々な『モノ』で考えているからなんだろうなーと思います。(違うコトバで言うと、ニューロンとか、伝達物質とか、電気信号とか、そーゆーのですね)
ただ、それをコトバに変換するという過程で色々なモノがそぎ落とされます。
そのことによって良くなる場合と、逆に言葉足らずになってしまう場合があるわけで、
『言葉で伝える』
というのは本当に難しいと感じています。
声だけでも大変なら、文字だけは尚更。
目の前で話していても、なかなか難しいです。
表情のほうがよっぽど気持ちを伝えてるなーと思います。
(目は口ほどにものを言う、と、こんなことは昔からずーっと言われてることなのですが)
さて、リスト書き出し。
毎日こういう事をしているわけではなくて、月に1,2回という感じです。
どういう時にやるか?
というのは、
・何かを始めたいor変えたい時
・続けたいことが、続かない時
・なんとなく「これでいいのかな?」と思う時
などです。
“迷ってる時”
ですね。
では私の、やりたいことリストの一部です。
ものすごく目の前のこともあれば、かなり先のこともあります。
・美容院に行く
近い話。土日どっちか
・グルッぽを作る
少し近い話。
特殊な大学受験(高認・多浪・学士or社会人入学・編入・再受験)のひとのためのグルッぽ
条件として当事者か、経験者
・某所でボランティア&家庭教師をやる
先の話。今から少しずつ相談&資料集め、ノウハウ吸収
・某大学を視野に入れる(来年)
今日から。今から。
これまでの英>古漢>歴>現から
数>英>古漢に暫く切り替え。
こんな風にリスト化しつつ、マインドマップに描いていくわけです。
MMに書く時は、もっと単純化(単語・絵)して、『つながり』を意識します。
すぐできることなのか、その前に何をしたらいいのか、という可能不可能な時系列とか、これはこっちにもつながることだなーとか。
元気出ます。これも、やる気製造です。
【関連記事:やる気の秘密 のうだま☆脳をだます、あるいは脳の蒼いタマ】
ついったーやってます
(素が出てしまって知能が当社比60%ぐらいになっているので注意)
↓投票ボタンです。よろしければ、応援クリックお願いします。
にほんブログ村
blogramランキング参加中!
某塾講師に「ちょっと数学やりたいんだけど」と相談したら中学受験用の気が狂いそうな計算問題集を渡されて、小学生ってたいへんだなーっていうか、小数点こみ6桁の計算とかで気絶しそうな私がベクトルとか出来るようになるのかちょっと不安に。あまりってどうやってだすんだっけ?とか一瞬考えて死にたくなった。いやまあこの本は半分冗談だったんだけど。
先生……円周率300桁覚えた今も円周率はπで計算したいです先生……。