迂闊にも地獄の釜の蓋を踏む
( うかつにも じごくのかまの ふたをふむ )


昨日は、地を這うように「桜」に似た花を咲かす「芝桜」を取り上げたが、今日は同じく地を這うように花を咲かす「地獄の釜の蓋(じごくのかまのふた)」という草花を取り上げたい。



何ともおどろおどろしい名前の草花だが、意外と身近な所に生えている。上記写真を見ても、見たことがないと言われる人も多いと思うが、一度でも実物を確認すれば、様々な所で見つけることができる。



本日の掲句は、たまたまある草地で「地獄の釜の蓋」を踏んづけていたことに気づき詠んだ句である。蓋の上なので何ともなかったが、蓋が割れたら大変なことになるところだった。



それにしても、何故「地獄の釜の蓋」という名前がついたのか。その理由については以下のような説がある。

①根生葉が地面に張り付くように放射状に広がる様を地獄の釜の蓋に見立てた。(墓地などで生えていることが多い。」)
②様々な病気を治す薬草なので「これで地獄に落ちないで済む」「病気を治して地獄の釜に蓋をする」という意味合いで付けられた。



昔は、野草を「薬草」として利用することが多かったので、まずは②の意味合いが先にあり、その生え方が①のようだったので、多分①と②が合わさって命名されたのではないかと思う。

尚、「地獄の釜の蓋」の正式な和名は「きらん草(金瘡小草)」といい、春の季語になっている。



因みに、「地獄の釜の蓋」に関しては、過去に以下の句を詠んでいる。

春の野に地獄の釜の蓋あまた 

*原句一部修正

ある野原で、「地獄の釜の蓋」がこんなにもあるのかと驚き詠んだ。



「地獄の釜の蓋」こと「きらん草」は、シソ科キランソウ属の多年草。原産地は日本、朝鮮半島、中国など。花期は3月~5月。茎の先端近くの葉の付け根に濃紫色の小花を数個つける。花径5~10mmの唇形花で、下唇は平らに大きく発達して3裂している。上唇の花弁は2裂。



近縁種に「西洋十二単(せいようじゅうにひとえ)」=「アシュガ」があるが、こちらは「十二単」の園芸品種で、茎が立ち上がって幾重にも花が重なって咲く。個々の花の形はよく似ている。

*西洋十二単(アシュガ

 

「地獄の釜の蓋」「きらん草」を詠んだ句は、ほとんどないと思っていたが、ネットでいくつか見つかったので参考まで掲載する。(前回掲載したものも含む。)

【地獄の釜の蓋等の参考句】
人待ちの色の地獄の釜の蓋 (後藤比奈夫)
名を知りて踏まず地獄の釜の蓋(柳井梗恒子)
五寸釘浮くや地獄の釜の蓋 (藤本美和子)
きらん草オルガン洩るる礼拝堂 (大塚敏子)
きらん草地を這ひははの国までも (野口翆千)