今朝咲きし真っ新の花沙羅の花
( けささきし まっさらのはな さらのはな ) 
*原句一部修正

昨日は、仏教三聖木の一つである「菩提樹」を取り上げたが、今日も、その一つとされる「沙羅双樹(さらそうじゅ)」を取り上げたい。


 

実はこの花木も、釈迦が入滅した時に花を咲かせたと言われるインドの「沙羅双樹(さらそうじゅ)」の代替植物である。


 

インドのものは寒さに弱く日本では育たなかったので、葉が似ているということから現在の植物が使われたとのこと。略して「沙羅(さら)の木」と言い、特に花を「沙羅の花」という。また、ツバキ科に属し、夏に咲くので「夏椿」とも言う。
*仏教三聖木のもう一つの植物「無憂樹(むゆうじゅ)」については、その代替植物はないとのこと。


 

本日の掲句は、その「沙羅の花」の「さら」から、「新品」を意味する「さら」、更には「真っ新(まっさら)」を連想し詠んだ句。花は一日花なので、前日の花は散り、毎朝新しい花を咲かす。


 

ところで、掲句は、語呂合わせの句としてさらりと詠んでいるが、あまり良くないとされる駄洒落の句でもある。こういう句を意図して詠もうとはサラサラ思ってないが、せっかくできたので掲載することにした。更なる工夫は必要かも。


尚、写真は、6月の中頃に撮ったもの。現在は、花のほとんどが散ってしまっている。


 

因みに、「沙羅の花」に関しては、過去に以下の句を詠んでいる。


【関連句】
① 世の習い諸行無常の沙羅の花
② 光陰や侘助失せて沙羅の咲く
③ 沙羅の花あまた寺苑に落ちてあり



 

①は、平家物語の次の一節を思い出して詠んだ句。「祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす」
②は、冬椿の一種であり、花の大きさ、形がよく似ている「侘助(わびすけ)」と関連づけて詠んだ句。もう年初より半年ほど経ったのかと時の経過の早さを実感した。
③は、「沙羅の木」が沢山の花を樹下に落としつつ、盛んに咲いているのを見て詠んだ句である。


 

日本の「沙羅双樹」こと「夏椿」は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。原産地は日本及び朝鮮半島。仏教の縁で寺によく植えられている。

花期は6月~7月。白い花びらに黄色の蕊をもつ。花の寿命はわずか1日。朝に咲き、夜には、通常の「椿」と同様、花全体がそのまま落ちる。


 

「沙羅の花」「夏椿」を詠んだ句は意外と多く、以下には、その中からいくつか選んで掲載した。(過去に掲載したものを除く。)


【沙羅の花の参考句】
沙羅の花ひとつ拾へばひとつ落つ (石田波郷)
井戸水のつめたき朝を沙羅ひらく (上村占魚)
天城越えのバス停に散る沙羅の花 (松崎鉄之介)
一院の古りに古りたる沙羅の花 (石田勝彦)
咲きつぎて葉陰に今朝の沙羅の花    (東芳子)