■ 碧落に鴟尾の耀う年の暮 
                                     ( へきらくに しびのかがよう としのくれ )


イメージ 1今年も今日を入れて後三日となった。今年はいつも以上に季節と向き合ってきたので、何だが早く日が過ぎたような気がする。

さて、今年の締めくくりは先日行った平安神宮の景で、透き通る青空をバックに輝く鴟尾(しび)を取り上げたい。

鴟尾とは、古代の宮殿や寺院の大棟の両端に据える沓形の飾り瓦。魚の尾をかたどったもので、火除けのまじないだと言われている。

すなわち、魚の尾の見える屋根の上面を水面に見立て、その水面下にあるもの(建物)は燃えないというのである。

尚、後世の鯱(しやちほこ)は、これが進化したもので、火事か起こった際には水を噴き出し火を消すと言われている。

ついてに言えば、寺社でよく見られる巴瓦(ともえがわら)は、水が渦を巻くさまを示す巴紋(勾玉のような文様)をつけたもので、これも火除けのまじないとしてよく使用された。


イメージ 2
前書きが長くなったが、本日の掲句は、その鴟尾が平安神宮の外拝殿の屋根上で金色に光っているのを見て詠んだ句である。特にバックには晴れ渡る広大な青空が広がっており、それを「碧落」と表現した。季語は「年の暮」(冬)。

【碧落(へきらく)】 「碧」は濃い青色、「落」は広大の意で、青い大空のことをいう。

イメージ 3因みに、この「鴟尾」に関しては、過去に以下の句を詠んでいる。

    初空や神殿の鴟尾明らけし

この句は、年が明けて、同じ平安神宮に初詣に行った際に詠んだ句。

イメージ 4ところで、鴟尾は神社・仏閣の屋根に大抵あるのかと思って、一時注意して探して見たが意外とない。ネットで確認しても、奈良の東大寺大仏殿、唐招提寺金堂、平城宮大極殿(復元)などにあるぐらいであまり見られないとのこと。

イメージ 5以下には、「鴟尾」を詠んだ句をいくつか掲載したが、多分上記の寺社を訪れて詠まれたものだろう。

    【鴟尾の参考句】
     あしび咲く辺をすぎゆけば金の鴟尾 (阿波野青畝)
     奈良坂に夕刊遅し月の鴟尾       (桂樟蹊子)
     寒月や光返して寺の鴟尾        (赤柴公子)
     堂隅に鴟尾ねむらせて寺薄暑     (山本つぼみ)
     鴟尾すべり落つ天平の恋雀       (田中水桜)

イメージ 6▽▽
イメージ 7